• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

酵素触媒重合:高分子化学における新領域の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 08102002
研究機関京都大学

研究代表者

小林 四郎  京都大学, 工学研究科, 教授 (10026198)

研究分担者 宇山 浩  京都大学, 工学研究科, 助教授 (70203594)
木村 俊作  京都大学, 工学研究科, 教授 (80150324)
キーワード酵素触媒重合 / 多糖類 / ポリエステル / ポリアロマティックス / 加水分解酵素 / 酸化還元酵素
研究概要

酵素触媒を用いる新しい高分子合成反応の開拓を行った。酵素の多糖合成に関し、重合溶液中で人工セルロース球晶および人工キチン球晶の形成が観察された。位相差顕微鏡、偏光顕微鏡による重合溶液のその場観察、および、TEM、SEM、電子線回折、X線回折等の手法により、球晶の詳細な構造解析とその形成メカニズムの分子論的考察を行った。その結果、人工セルロース球晶はセルロースII板状単結晶、人工キチン球晶はαキチン板状単結晶のそれぞれ高次集合体であり、共に天然セルロースや天然キチンには見られない新規の高次構造であることが明らかとなった。
リパーゼを触媒に用いる重合反応を検討した。ソルビトールとジカルボン酸ジビニルエステルの反応では、ソルビトールの1位と6位のみでアシル化が起こり、構造明確な糖含有ポリエステルが合成された。他の糖アルコールからも同様に位置選択的重合反応が達成された。また、グリセリンとポリ酸無水物の重合では、モノマー仕込みを変えることにより、多分岐ポリエステルが合成された。ジビニルエステル、グリセリンの重合に不飽和脂肪酸を存在させることにより、硬化性ポリエステルが合成された。
フェノール類の酵素触媒重合を検討し、新規ポリフェノールを合成した。西洋ワサビペルオキシダーゼを触媒に用いてチロシンエステルの重合を行い、新しいポリアミノ酸を合成した。また、不飽和脂肪酸を有するフェノール類の重合では、フェノール部位のみの重合が官能基選択的に起こり、側鎖に不飽和基を有するポリフェノールが合成された。本ポリマーは金属ドライヤーや熱処理により容易に硬化した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S. Kobayashi: "Lipase-Catalyzed Polyzed Polycondensation of Dicarboxylic Acid-Divinyl Esters and Glycols to Aliphatic Polyesters"J. Polym. Sci. Polym. Chem. Ed.. 37. 2737-2745 (1999)

  • [文献書誌] S. Kobayashi: "Synthesis of Aliphatic Polyester by Insetion of Glycols into Polyanhydrides Using Lipase Catalyst"Chem. Lett.. 893-894 (1999)

  • [文献書誌] S. Kobayashi: "Dehydration Polycondensation in Water for Synthesis of Polyesters by Lipase Catalyst"Proc. Jpn. Acad.. 75B. 201-206 (1999)

  • [文献書誌] S. Kobayashi: "Chemoenzymatic Synthesis of a Poly (hydroquinone)"Macromol. Chem. Phys.. 200. 1998-2002 (1999)

  • [文献書誌] S. Kobayashi: "Peroxidase-Catalyzed Oxidative Polymerization of m-Substituted Phenol Derivatives"Macromol. Chem. Phys.. 200. 2365-2371 (1999)

  • [文献書誌] S. Kobayashi: "Lipase-Catalyzed Ring-Opening Polymerization and Copolymerization of Cyclic Dicarbonate"Macromol. Chem. Phys.. 201. 261-264 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi