• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

コンピュータコーパスを利用した英語発達史研究

研究課題

研究課題/領域番号 08207106
研究機関神戸大学

研究代表者

西村 秀夫  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (00164591)

研究分担者 大津 智彦  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50213765)
神谷 昌明  豊田工業高等専門学校, 一般科, 助教授 (40194980)
家入 葉子  神戸市外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20264830)
伊藤 礼子  日本橘女学館短期大学, 秘書科, 助教授 (30151559)
保坂 道雄  佐野国際情報短期大学, 英米語学科, 講師 (10229164)
キーワードコーパス言語学 / Helsinki Corpus / 英語史的結語論 / テキストタイプ / 文法標識付与
研究概要

本研究課題「コンピュータコーパスを利用した英語発達史研究」は、重点領域研究「人文科学とコンピュータ」の公募研究として平成7年度より開始したもので、本年度はその2年目である。
1.本年度の研究目標
昨年度に引き続き、次の3点をテーマとして研究を行った。
(1)英語統語法の史的発達の研究
(2)英語史研究のツールとしての有効性の検証
(3)Helsinki Corpus分析に有効な検索プログラムおよび統計処理プログラムの研究開発
2.本年度の研究実績
(1)シンポジウム《Helsinki Corpusをめぐって》の開催
本研究課題の研究成果の中間報告会を兼ねて、《Helsinki Corpusをめぐって》と題するシンポジウムを平成8年4月20日の英語コーパス研究会第7回例会のプログラムの一環として開催した。
(2)「人文科学とコンピュータ」シンポジウム参加
平成8年10月17-18日に開催された、重点領域の標記シンポジウムに参加し、研究代表者(西村秀夫)が「Helsinki Corpusとは何か」と題する研究発表を行った。
(3)その他の研究業績
各研究分担者の本年度の研究業績については、本年4月上旬に研究報告書の形で公表する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 西村秀夫: "Helsinki Corpus-現状と展望" Kobe Miscellany. 22. 45-56 (1997)

  • [文献書誌] 保坂道雄: "Helsinki Corpusへの文法標識付与の試み" 『佐野国際情報短期大学研究紀要』. 8. (1997)

  • [文献書誌] 家入葉子: "Some New Aspects of Negative Construction in Different Dialects of Hiddle English" 『神戸外大論叢』. 47. (1997)

  • [文献書誌] 大津智彦: "コンピュータ・コーパスを用いた英語研究" 『イギリス研究の課題』(大阪外国語大学特定研究報告書). (1997)

  • [文献書誌] 神谷昌明: "The Position of the Porticle in ME Prose : Using the Penn-Helsinki Parsed Corpus of Middle English" Journal of Toyota National College of Technology. 29. 117-122 (1996)

  • [文献書誌] 塚本 聡: "Helsinki Corpusから見た古英語における進行形" 『英語コーパス研究』. 4. (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2014-04-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi