• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

現代中国の構造変動への学際的接近-中国研究の新パラダイムを求めて

研究課題

研究課題/領域番号 08208103
研究種目

重点領域研究

研究機関横浜市立大学

研究代表者

毛里 和子  横浜市立大学, 国際文化学部, 教授 (40200323)

研究分担者 西村 成雄  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (60030160)
小島 麗逸  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (50195723)
菱田 雅晴  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (00199001)
中兼 和津次  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (80114958)
天児 慧  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (70150555)
キーワード現代中国 / 構造変動 / 研究パラダイム / 学際的研究 / 中国社会科学院 / 上海社会科学院
研究概要

1.本研究チームは重点領域研究113「現代中国の構造変動」の総括班であり、計画研究7チームの研究代表者で構成される。研究全体の研究方針やパラダイムを構築、全体の研究活動がスムースに学際的に行われるように研究活動の運営を行う。初年度は、総括班会議を7回開き研究の横断的な調整、全体の研究運営、広報活動、対外学術交流を進めた。
2.全体研究集会を5月、11月の二回(各2日間)開催した。第一回は、本重点領域研究の研究方針、スケジュールを討議し、二つの研究講演の聴取した。第二回は、学際的研究を目指して「現代中国:歴史的連続性と不連続性」を総合テーマに、各チームの研究者、研究協力者、さらに中国人および欧米人の外国人研究者5名を含めて活発な議論を行い、また各チームの成果発表を行った。
3.本重点領域研究の成果を外国に発信し、外国の研究成果を吸収するため、対外学術活動を進めた。一つは、全体研究集会や各チームへの外国人研究者の招聘と討論会の開催、もう一つは、中国の研究機関(中国社会科学院、上海社会科学院など)との研究交流である。上海社会科学院とは今後3年間、歴史・環境・東アジアの国際関係・社会変動などで研究協力を進める予定である。
4.対外広報のために、研究小冊子『シリーズ中国領域研究』、ニューズレター『中国領域研究』をそれぞれ4号まで刊行した。とくに研究小冊子は本重点領域研究の発信に大いに役立つだろう。
5.地域研究のためには膨大な情報・資料の集積、整理が不可欠だが、本年度は、『人民日報』のCDROM、地方紙のバックナンバーのマイクロフィルム、参考図書多数を購入した。二年度から、インターネットなどの手段で文献資料のメンバー全員による活用を考えている。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi