• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

中国とアジア大平洋の広域世界

研究課題

研究課題/領域番号 08208107
研究機関静岡県立大学

研究代表者

田中 恭子  静岡県立大学, 大学院・国際関係学研究科, 教授 (00167496)

研究分担者 真栄平 房昭  神戸女学院大学, 文学部, 助教授 (50183942)
中田 睦子  愛知学泉女子短期大学, 助教授 (10249287)
田中 明彦  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (30163497)
白石 昌也  横浜市立大学, 国際文化学部, 教授 (70127330)
黒柳 米司  大東文化大学, 法学部, 教授 (00186553)
キーワード地域化 / 地域安保 / 中国脅威論 / 南シナ海 / 香港返還 / ハブ / アジア経済危機 / 華人世界
研究概要

前年度から引き続き中国とアジア太平洋地域の関係を(1)国家間のフォーマルな関係と(2)民間組織や個人を主体とするインフォーマルな関係に分けて研究を進めてきた。
(1)の分野では、まず第1に、冷戦後の中国の「地域化」に注目する。中国の影響力は、アジア太平洋地域に限定され、経済関係の相手もほとんどはこの地域である。外交戦略の上でも、アジア諸国との関係緊密化、地域安保の推進によって、アメリカおよび日米安保の「脅威」に対処しようとしている。一方、東南アジア諸国には、根強い「中国脅威論」がある。彼らから見れば、中国は軍事大国であり、また、過去にたびたび軍事力を行使した実績をもつからである。南シナ海諸島の領有権紛争や、国によっては、国内の華人と中国のつながりに対する疑惑が、中国に対する脅威感を増幅している。
(2)の分野では、1997年の新たな展開である香港返還とアジア経済危機に注目しつつ、中国と華人世界の関係を中心に研究を進めている。香港に対する我々の関心は、華人世界のヒト、モノ、カネ、情報の流れのハブとしての役割にある。福建省で厦門大学と協力して進めている僑郷社会調査でも、この観点が重要な柱としている。東アジアの経済危機は、すでに中国の輸出産業を直撃しているが、やがて海外からの投資も減少し始めるであろう。香港は華人世界のカネを集めて、中国に投資する役割を担い、中国の開発資金の最大の供給源となってきた。経済危機によって華人資本の投資意欲は減退しており、そのうえ、香港に対する信頼感が弱まれば、中国経済も深刻な影響を受けると思われる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 田中 恭子: "アジア型人権とシンガポール" 国際問題. 449号. 45-61 (1997)

  • [文献書誌] 田中 恭子: "東南アジア華人と漢字文化" 国際交流. 78号. 33-39 (1998)

  • [文献書誌] 黒柳 米司: "等身大のASEAN像を求めて" 国際政治. 116号. 1-16 (1997)

  • [文献書誌] 黒柳 米司: "ASEAN諸国の「トラック2外交」" 田中浩・和田守編『民族と国家の国際比較研究』ASEAN諸国の「トラック2外交」. 未来社. 269-286 (1997)

  • [文献書誌] 白石 昌也: "ベトナム共産党第8回大会の開催とその概要" 白石昌也 竹内郁雄 編『ベトナム共産党第8回大会とドイモイの現段階』ベトナム共産党第8回大会の開催とその概要. アジア経済研究所. 1-23 (1997)

  • [文献書誌] 田中 明彦: "グローバリゼーションと開発" 『岩波講座 開発と文化6』グローバリゼーションと開発. 岩波書店. (1998)

  • [文献書誌] 田中 明彦: "安全保障-戦後50年の模索" 読売新聞社, 328 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi