• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

統計情報活用のフロンティアの拡大の総括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08209105
研究機関一橋大学

研究代表者

松田 芳郎  一橋大学, 経済研究所, 教授 (30002976)

研究分担者 松井 博  東京大学, 社会科学研究所, 助教授 (50282588)
安田 聖  一橋大学, 経済研究所, 助教授 (70115955)
濱砂 敬郎  九州大学, 経済学部, 教授 (70039791)
伴 金美  大阪大学, 経済学部, 教授 (30027578)
美添 泰人  青山学院大学, 経済学部, 教授 (80062868)
キーワードミクロ統計データ / 秘匿方法 / 統計報告調整法 / 社会変動 / 世帯 / 事業所 / 企業
研究概要

統計データの公表形態は、欧米諸国に於いて1980年代に大きな変化がおき、ミクロ・データとして統計調査結果を解析することが可能になってきた。このような研究状況に対応するために、理論的検討と、実際のミクロ・データの使用実験を行うことと社会制度面の検討を行うことが、本研究の課題である。
日本における統計法の制約下で、総括班は、13研究班の要請を集約して5省庁17調査について、総務庁長官に「目的外使用申請」を行い、データ処理センターとして活動し、処理結果を各班にフィードバックした。
このデータ処理の結果および処理要求に関しては、データの秘密保持を保ったうえで各研究班相互を計算機ネットワーク化して情報を流通させることが必要であり、そのためのシステムを開発し、実用化している。
国際ワークショップを開催し、各国でのミクロデータの相互利用状況と、そのため社会的機構整備の検討を行った。また海外の状況調査に行き、公開ミクロ・データを収集している。
また(A01)理論的検討、計算技法の検討、(A02)ミクロ・データ利用の社会制度上の問題、(A03)社会経済ミクロ・データの分析実験という三つの研究主題の下に、各2回の全体集会を開き研究成果を交換したうえで、年2回の全体研究集会を開催し、研究成果の相互交流を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 美添 泰人: "統計調査における標本誤差の推定-コンピュータ集約的な手法-" ESTRELA(エストレーラ). No.48. 2-10 (1998)

  • [文献書誌] 濱砂 敬郎: "政府統計におけるミクロデータの公開問題について" 学術月報. 51-2. 67-68 (1998)

  • [文献書誌] Matsuda,Yoshiro: "Exploring New Frontier of Statistical Analysis Using Micro Data Sets - Second Summary Report for the 1997 Academic Year -" Hitotsubashi University, 415 (1998)

  • [文献書誌] 松田 芳郎(編): "指定統計の目的外使用に関する資料集(第2文冊)" 一橋大学経済研究所, 237 (1997)

  • [文献書誌] 松田 芳郎(編): "統計情報活用のフロンティアの拡大の総括的研究-1997年度研究成果報告書" 一橋大学経済研究所, 415 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi