• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

医療施設調査と患者調査のリンケージによる情報量の拡張

研究課題

研究課題/領域番号 08209123
研究種目

重点領域研究

研究機関慶応義塾大学

研究代表者

近藤 健文  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (20234940)

研究分担者 松浦 和幸  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助教授 (80254465)
橋本 廸生  国際医療福祉大学, 保健学部, 教授 (00134528)
府川 哲夫  国立社会保障, 人口問題研究所, 部長 (60228872)
吉村 功  東京理科大学, 工学部, 教授 (30010797)
キーワード医療施設調査 / 患者調査 / 病院報告 / レコードリンケージ
研究概要

平成5年度に実施された医療施設静態調査、患者調査および病院報告の個票データのリンケージによる情報量の拡張の可能性について検討した。医療施設静態調査および患者調査は指定統計なので、個票データの使用については総務庁の目的外使用承認を得ることが必要である。本年度は、これらの調査を実施している厚生省統計情報部の協力を得て、そのための手続きを行い、平成9年2月に個票データを入手した。
個票データを使用した来年度以降の具体的研究計画は以下の通りである。
1)医育機関、臨床研修指定病院、老人病院および精神病院に着目し、各病院種別内での病院特性および患者特性の分布について分析し、さらに各病院種別間で比較検討する。
2)患者調査の傷病名その他の項目を組み合わせて患者を複数のカテゴリーに分類し、カテゴリーごとに地域別患者数や平均在院日数の推計を行い、患者と医療機関の適合度などについて検討する。
3)患者調査から、都道府県および2次医療圏を越えて入院している患者について検討する。さらに患者調査の個票データを使用し、患者の住所地、性別、年齢、傷病分類(診療科)、医療施設の住所地などについて集計し、医療施設の受診状況を把握する。
以上により医療の需要と供給の関係を明らかにする。また本研究を通して、医療の需要サイドと供給サイドの情報の付加価値を高める方法論を検討し、さらにリンケージされたデータから得られる高次情報の活用手法や統計的照合技法を開発する。最終的には、今後の医療関係調査の改善や新しいデータの集計公表形態に関する提言も可能であると考えられる。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi