• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ミクロデータによる世帯構造および世帯の社会経済行動の統計分析

研究課題

研究課題/領域番号 08209125
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関東京理科大学

研究代表者

寺崎 康博  東京理科大学, 経営学部, 教授 (90136622)

研究分担者 齋藤 愼  大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (70093565)
廣松 毅  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (80012491)
北山 直樹  聖学院大学, 政治経済学部, 教授 (90234294)
キーワード世帯構造 / ミクロデータ / 準同居 / 所得格差 / 生活時間の社会勘定 / 移動行動 / 社会福祉費 / 基準財政需要額
研究概要

本研究の目的ははミクロ統計データを使用して多様化した世帯構造と世帯の社会経済行動の実態およびその背景を明らかにし,統計データの再利用の可能性を実際に示すことであり,今年度は主に以下の3つの課題についての研究成果を得た。第1に、厚生省の『国民生活基礎調査』のミクロデータにより準同居と呼ばれる状態にある親子の世帯を推定し次の結果を得た。
1 子が同一敷地内・同一住居内にいる親世帯の内,24%が同一住居内の独立世帯であると推計された。
2 準同居世帯の親世帯の約30%が仕事を持つ夫婦のみの世帯,約40%が仕事無しの夫婦のみの世帯で,それぞれ平均で616万円,302万円の所得を得ていた。
3 親の世帯の平均所得は433万円,子の世帯の平均所得は725万であり,合算した平均所得は1158万円となった。
4 所得を合算することにより,所得格差が減少することが確かめられた。
第2に、生活時間に関する社会勘定の推計に関してはミクロデータを使用して集計データによる結果の改訂中であるが,現段階では「移動行動」に関して以下の結果を得ている。
5 移動行動があるのは全体の約3分の1であり,土日に多い。職業別では専門職,技術職,管理職の順に移動行動が多い。
6 帰宅後の行動を除く移動後の行動としては,多いものから食事が15%,買い物が9.8%,交際が8.6%であった。
第3に、世帯の多様化にともなって従来は世帯の中で行われてきた生活保障が行政によって実施される程度が進展しているが,その充足度や行政効率を統計的に明らかにする試み行ったところ,以下の結果を得た。
7 京阪神3県330市町村のデータによると,福祉関係費は人口規模に関してU字構造を持つことが確認された。
8 基準財政需要額と決算額の乖離の程度は平均世帯人員によって規定されることが確認され,過密と過疎の市町村で大きく,県によって異なる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 寺崎 康博: "格差の統計と統計の役割" 統計情報. 47. 2-3 (1998)

  • [文献書誌] 寺崎 康博: "書評:A Deaton 著『The Analysis of Household Surveys:A Microeconometric Approach to Development Policy" 日本統計学会誌. 28・3. 313-315 (1998)

  • [文献書誌] 北山 直樹: "新しい社会・経済システムについての試論(その2)" 聖学院大学論叢. 10・2. 67-90 (1998)

  • [文献書誌] 北山 直樹: "新しい社会・経済システムについての試論(その3)" 聖学院大学論叢. 11・1. 25-31 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi