有用な人工エンジインモデルの開発を行うため、分子力場計算を用いて開環系エンジイン化合物の誘導体の設計を進め、エンジインのエン部分にベンゼン環を持つ化合物を設計し、合成した。これらの化合物は、種々の生体内化学反応によるエンインアレンの形成をトリガーとするDNA切断分子のモデルである。前年度に開発した、非環式シス-エンジインの構築法を用いて非環式エンジインの大量合成を確立した。基本的にこの方法を用いて、特異なカスケード反応系を確立した。これは脱炭酸をトリガーとするカスケード反応であり、これによって生体内エステル加水分解により炭素ラジカルを発生する化合物の開発に成功し、低分子による部分的生体機能損傷により機能を発揮する分子の開発への道が開けた。このモデルを改良し、分子内に電子吸引性の高いハロゲン原子を導入することにより脱炭酸の効率化を図ったモデルを開発した。この結果、化学反応の内でも応用性の高い光化学反応により脱炭酸を引き起こしうる分子が開発された。これらの化学反応は生体内モデルとしての意図を持つため、一般実験室における反応系とは異なる極性の高い条件下での反応の機構を詳細に研究する必要があり、ここに開発されたモデルはそのための有用な材料となると思われる。 以上のようにして確立された各種モデル化合物は、今後機能性部位を備えたエンジインモデルを設計・合成しようとする我々の研究の展開にとって極めて有用なものとなった。
|