• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ポリピラゾリルボラト基で立体的電子的に規制された希土類錯体反応場の構築と評価

研究課題

研究課題/領域番号 08220104
研究機関長崎大学

研究代表者

大西 正義  長崎大学, 工学部, 助教授 (00039695)

研究分担者 青木 克之  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30087514)
キーワードポリピラゾリルボラト / 希土類錯体 / ピラゾール / 単結晶X線構造解析 / NMR
研究概要

ルテニウム、ロジウム等のd-ブロック元素の多様な遷移金属錯体化学に対し、f-ブロックの希土類錯体化学はかなり立ち遅れていた。シクロペンタジエニル(Cp)錯体およびそのペンタメチル誘導体のCp^+希土類錯体が、Watson,Marksなどにより合成され、エチレン重合などでその高活性な触媒反応性が注目されている。本研究では配位化学的類似性からCp基とよく対比されるポリピラゾリルボラト基(BRpz_3)をとりあげる。これは、ホウ素原子上にI-ピラゾリル基(pz)を導入し、三座配位、6電子供与の負1価のアニオン配位子である。
三塩化サマリウムとピラゾリルボレート塩K[BHpz_3]の反応をTHF中で行った。白色粉末の[SmCl(BHpz_3)_2(Hpz)]が得られた。このX線構造解析を行い、Hpz中性配位子の酸性な水素原子とSm上の塩素原子の間に水素結合の存在を確認した。また類似の反応をN-メチルピラゾール共存のもとで行い、[SmCl(BHpz_3)_2(N-CH_3pz)]を得た。両者の錯体ともBHpz_3配位子はstereochemically non-rigid motionをしめし、すべてのpz基はNMRで等価になった。
錯体[SmCl(HBpz_3)_2(N-CH_3pz)]にK[BH_2pz_2]を加え、THF還流条件で反応を行い、錯体[Sm(BHpz_3)_2(BH_2pz_2)]を得た。[SmCl(BHpz_3)_2(Hpz)]は8配位のsquare-antiprismatic構造であったが、このBH_2pz_2錯体はbicapped trigonal prismatic構造であり、さらにBH_2pz_2部のBH_2プロトンの1個とSmの間でagostic interactionを発見した。またNMRでこのプロトンシグナルが著しく高磁場シフトしていることを確認した。
サマリウム(II)化合物SmI_2をポリピラゾリルボラト塩K[BHpz^+_3](pz^+;pzまたは3,5-Me_2pz)で処理し、ビス(ポリピラゾリルボラト)サマリウム[Sm(BHpz^+_3)_2]を調製し、これとアリルカーボネートなどとの反応を行った。そしてC-0結合開裂による(π-アリル)中間種の発生とその性質について検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masayoshi Onishi: "Syntheses,properties and crystal structures of several new bis (polypyrazolyl-borato) lanthanoid (III) complexes." Journal of Alloys and Compounds. 236. 6-12 (1996)

  • [文献書誌] Masayoshi Onishi: "Synthesis,Properties and Structural Characterization of [SmCl (BHpz_3)_2(Hpz)] (pz=1-pyrazolyl group)" Reports of the Faculty of Engineering,Nagasaki University. 27. 167-171 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi