• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ゼオライトに固定化された混合原子価希土類錯体の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 08220238
研究機関京都大学

研究代表者

田中 庸裕  京都大学, 工学研究科, 助手 (70201621)

キーワード希土類 / EXAFS / XANES / ユーロピウム / イッテルビウム / ゼオライト / 固体塩基 / 触媒
研究概要

1.実験 Eu/K-Y及びEu/Al_2O_3(Euの担持量:8wt%)は液体アンモニアにユーロピウム金属を溶解し、これをアルミナ又はK-Yゼオライトに含浸させて調製した。含浸後アンモニアを室温排気により取り除き,所定の温度で1時間排気した。その後,試料をin situで測定用セルに移し封管した。Eu L_3-edge XANES及びEXAFSスペクトルの測定は高エネルギー物理学研究所放射光実験施設BL7Cにおいて,蛍光法により,室温で行なった。
3.EXAFSによるEu種の構造解析 Eu/Al_2O_3のEu L_3-edge EXAFSスペクトルをフーリエ変換して動径構造関数(RSF)を得た.RSFにおいて3.0Å付近に近接するEu原子(Eu-Eu対)に帰属されるピークが観測された。573Kで排気した試料におけるこのピークは、最も活性の高い473Kで排気した試料のものに比べ小さく、573Kで排気することにより、近接Eu原子数が減少することを示している。またこの時,触媒活性も急激に低下しており,近接Eu原子数の変化は触媒活性に対応するものであると思われる。TPDにおいて,473-573Kの温度域においても触媒からアンモニアの脱離が観測されており,アンモニアの脱離に伴って近接Eu原子数が減少していることがわかる.従って,RSFにおけるEu-Euピークは窒素によって架橋された種であると考えられる。Eu/K-YのRSF中のEu-Euピークは,さらに強度が小さくなっている.これは,ゼオライト中ではEuの凝集度がアルミナ上に比べ低いことを示している.Eu/K-Yの触媒活性がEu/Al_2O_3のそれに比べて著しく低いのはこの窒素で架橋された近接Eu種が少ないことに起因するものと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Yoshida et al.: "The State of Europium Complexes on Almina Surface" J.Phys.(印刷中).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi