• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

Ce化合物の軟X線共鳴逆光電子分光による研究

研究課題

研究課題/領域番号 08223210
研究機関東京大学

研究代表者

辛 埴  東京大学, 物性研究所, 助教授 (00162785)

研究分担者 森 多美子  東京大学, 物性研究所, 助手 (70174373)
藤沢 正美  東京大学, 物性研究所, 助手 (70126093)
手塚 泰久  東京大学, 物性研究所, 助手 (20236970)
キーワード光電子分光 / 逆光電子分光 / Ce
研究概要

1.共鳴光電子分光:Ce4d-4f共鳴を行うには100-130eV程度まで、4d-4f共鳴を行うには程度までの可変の励起エネルギーが必要である。実験は高エネルギー研究所フォトンファクトリーBL19B、及びBL18A,東大物性研SOR-BL2で行う。
2.共鳴逆光電子分光:電子エネルギー可変の電子銃はすでに購入済みのキンポール社製のBaOカソードの電子銃とVG社製のフィラメントカソードの電子銃を用いて行う。後者はフィラメントの電圧降下分だけ前者より分解能が落ちると思われるがそれほど影響がないことを確認している。実験は全て高エネ研フォトンファクトリーBL19Bに設置してある物性研究光分光器を用いて行う。
Ce化合物は非常に酸化されやすいため,測定中は30分置きにやりがけを超真空下で行いながら行う。(表面の汚染のチェックは酸素の発光などを随時モニターすることにより行う。)また測定は全て液体窒素温度以下の温度で行う。
実験データはコンピュータによって取り込まれ,解析を行う。得られたスペクトルに対して全員で議論、検討を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 金井要,辛埴: "Observation of the surface 4f slate of CePd_7" Phys.Rey.B55. 2623-2627 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi