• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

高効率Ge検出器を用いたラムダハイパー核のr線分光

研究課題

研究課題/領域番号 08239102
研究機関京都大学

研究代表者

今井 憲一  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70025493)

研究分担者 高橋 俊行  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50281960)
橋本 治  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50092292)
応田 治彦  高エネルギー加速器研究機構, 助手 (60221818)
田村 裕和  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10192642)
村上 哲也  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50219896)
キーワードハイパー核 / ストレンジネス / クリスタルボール / ガンマ線分光 / 微細構造
研究概要

この研究の目的は、高純度Geによる大立体角のガンマ線検出器(Geクリスタルボール)を建設し、ハイパー核の精密核分光学の学門領域を切り開くことにある。平成9年度は12台の60%効率の高純度Ge検出器を購入し、クリスタルボール検出器としてほぼ完成させた。またCompton SuppressorとしてBGOを用いることを決定し、P&Dの後設計を行い、1セットを試作し実際の効果を測定した。中国のクリスタルで十分な性能が得られたので、仕様を決め中国の研究者と協力体制をとって、制作にかかることになった。また実際に実験に用いるπ中間子ビームとスペクトロメーターを用いてテストを行い、1MHzのπビームを用いても、^<60>Coのガンマ線の分解能で2.2keVを達成している。高エネルギー物理学研究所及びブルックヘヴン国立研究所に対してそれぞれ(π,k)反応(K,π)反応を用いた軽いハイパー核(Pシェル)の精密ガンマ線分光の実験計画を作り提案を行い、それぞれ両研究所で我々の実験計画が承認されている。これらはハイパー核のスピン・スピンやスピン・軌道相互作用による微細構造の解明を目指すものである。以上のように、今年度はGeクリスタルボール本体制作をほぼ終了し、最初に行う高エネルギー物理学研究所及びブルックヘヴン国立研究所でのハイパー核のガンマ線分光実験に向けて、ほぼその準備をととのえたと評価している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Tamura: "γ Spectroscopy of Light Hypemuclei" Genshikaku Kenkyu. 41・6. 55-61 (1997)

  • [文献書誌] H.Tamura: "Hypemuclear γ Spectroscopy using a Ge Ball" Nuclear Physics. (in press).

  • [文献書誌] J.K.Ahn: "Scalar and vector meson production and two-step processes in the (K^-,K^+)reaction on ^<12>C" Nuclear Physics. A625. 231-250 (1997)

  • [文献書誌] T.Nagae: "Observation of a ^4εHe Bound State in the ^4He (K,π) Reaction at 600 MeV/c" Phys.Rev.Lett.80. 1605-1609 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi