• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

崩壊粒子分光法によるハイペロン核子弱相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08239205
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関大阪大学

研究代表者

岸本 忠史  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90134808)

研究分担者 野呂 哲夫  大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (30164750)
中野 貴志  大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (80212091)
野海 博之  高エネルギー加速器研究機構, 助手 (10222192)
味村 周平  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10273575)
阪口 篤志  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70205730)
キーワードストレンジネス / ハイパー核 / ハイペロン核子相互作用 / 非対称弱崩壊
研究概要

1. 偏極^5_ΛHeハイパー核非中間子弱崩壊の非対称パラメータ測定の最終的な解析が終了し結果を公表した。非中間子弱崩壊におけるパリティー保存項と非保存項の寄与について知見を得ることが出来た。
2. ハイペロン・核子間の弱相互作用を調べるため、弱相互作用が直接かかわるpn→pΛ反応の測定準備を行い以下の事が達成出来た。
● 微小な反応断面積測定の妨げとなるバックグラウンドを効果的に減らすため使用するコリメータは、平成9年度までに行なったテスト実験で得られた情報を元に改良され再度テスト実験を行なった。実験結果はシミュレーション計算結果と良く一致し、シミュレーション計算によるコリメータの最適化が可能なことを示すことが出来た。
● ラムダ粒子崩壊から来るパイ粒子と陽子を測定する同軸型ドリフトチェンバー(CDC)の信号読出し回路の設計を完了し製作を開始した。CDCに類似のセル構造を持ったプロトタイプCDCを製作しビームによるテスト実験を行ない、期待通りの性能が得られることが確認できた。
● ラムダ粒子の崩壊点を測定するシリコンマイクロストリップ検出器と信号読み出し回路についてビームテストを行ない期待する性能が得られることが確認出来た。
3. ハイペロン・核子相互作用の短距離部分を形成するスピン・軌道力を^<13>Cハイバー核にて研究するためBNL研究所(米国)にて実験を遂行し、初期の目標通りのデータが取得出来た。購入した^<13>Cエンリッチのベンゼンから製作したシシチレータ標的はバックグラウンド軽減に大いに役立った。購入したNaI(Tl)検出器は高分解能実験を可能にした。実験結果の一部を公表した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] T.Kishimoto: "Strangeness Changing Baryon Baryon Interaction" Nuclear Physics A. 629. 269-378 (1998)

  • [文献書誌] H.C.Bhang: "Lifetimes and Weak-Decay Modes of Lambda Hypernuclei" Nuclear Physics A. 629. 412-415 (1998)

  • [文献書誌] I.G.Bearden: "High Energy Pb+Pb Collisions Viewed by Pion Interferometry" Physical Review C. 58. 1656-1665 (1998)

  • [文献書誌] S.Ajimura: "Polarization of ^5_ΛHe Produced by the (π^+,K^+)Reaction" Physical Review Letters. 80. 3471-3474 (1998)

  • [文献書誌] T.Nagae: "Observation of a^4_ΣHe Bound State in the ^4He(K^-,π^-)Reaction" Physical Review Letters. 80. 1605-1609 (1998)

  • [文献書誌] H.Noumi: "High Intensity Pion Beam Line at JHF" Nuclear Physics A. 639. 121-124 (1998)

  • [文献書誌] T.Nakano: "New Projects at SPring-8 with Multi-GeV Polarized Photons" Nuclear Physics A. 629. 559-566 (1998)

  • [文献書誌] T.Noro: "A Study of Nucleon Properties in Nuclei through (p,2p) Reactions" Nuclear Physics A. 629. 324-333 (1998)

  • [文献書誌] M.Nomachi: "First Experiment at RCNP on p p Bremsstrahlung at 400-MeV" Nuclear Physics A. 629. 213-217 (1998)

  • [文献書誌] G.J.Lolos: "Evidence for ρ^0 Mass Modification in the ^3He(γ,ρ^0)ppn Reaction" Physical Review Letters. 80. 241-244 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi