• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

多自由度系としての原子集団及び原子のトンネル現象

研究課題

研究課題/領域番号 08240102
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 武郎  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00004424)

研究分担者 高木 伸  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90124594)
鈴木 敬愛  東京大学, 生産研, 教授 (70013208)
市川 恒樹  北海道大学, 工学部, 教授 (10001942)
深井 有  中央大学, 理工学部, 教授 (80055136)
宮崎 哲郎  名古屋大学, 工学部, 教授 (90023126)
キーワード多自由度トンネル / 巨視的量子現象 / 量子摩擦
研究概要

本研究班は総括班である。平成10年度は本領域の最終年度であり、8月に「研究状況報告書」を提出した。平成11年度に本領域の「成果とりまとめ」を行う予定でそのための科学研究費申請を行っている。
本年度の活動実績は下記の通りである。
(1) 研究会開催
第2回化学系研究会(トンネル原子移動と有機反応)
平成10年6月26日(金)-27日(土)、於 北海道大学工学部
第3回全体研究会
平成10年12月20日(日)-23日(水)、於 賢島研修センター
第3回理論系研究会
平成11年3月1日(月)-3日(水)、 於 大阪大学理学部
(2) ニュースレター発行
No.7 平成10年8月、No.8 平成11年2月、No.9 平成11年3月、
(3) 総括班会議
平成10年10月10日(土)、於 中央大学理工学部
平成10年12月22日(火)、於 賢島研修センター
「成果取りまとめ」のために行う平成11年度の計画を議論し方針を決定した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Burmistrov,S.N.: "Emission of the second with an expanding ^3He-concentrated droplet and phase-separation kinetics in a superfluid ^3He-^4He mixture" Phys.Rev.B. 59. 161-164 (1999)

  • [文献書誌] Miyazaki,T.: "Quantum tunneling of D(H) atoms and H_2^-anions solid hydrogen" J.low Temp.Phys.111. 453-461 (1998)

  • [文献書誌] Pascazio,S.: "Particle tracks and the mechanism of decoherence in a model bubble chamber" Phys.Lett.A. 250. 230-240 (1998)

  • [文献書誌] Hayashi,E.: "Hydrogen-induced enhancement of interdiffusion in Cu-Ni diffusion coupels" Phys.Rev.Lett.80. 5588-5590 (1998)

  • [文献書誌] J.Kumagai,: "Temperature effect on selective tunneling abstraction reaction by H atoms in Neopentane-Alkane mixtures at 4-100K" J.Phys.Chem.102. 2842-2846 (1998)

  • [文献書誌] Takad,T.: "Intramolecular hydrogen transfer of excited alkyl radicals in the solid phase" Chem.Phys.Lett.300. 253-256 (1999)

  • [文献書誌] 深井有: "水素と金属" 内田老鶴圃, 254 (1999)

  • [文献書誌] 高木伸: "巨視的トンネル現象" 岩波書店, 222 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi