• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

衛星計測による大陸規模の水・熱エネルギーフローの解明

研究課題

研究課題/領域番号 08241103
研究機関東京大学

研究代表者

住 明正  東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (10179294)

研究分担者 中島 映至  東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (60124608)
久保田 雅久  東海大学, 海洋学部, 教授 (90147124)
小池 俊雄  東京大学, 工学系研究科・社会基盤工学専攻, 教授 (30178173)
木本 昌秀  東京大学, 気候システム研究センター, 助教授 (30262166)
高木 幹雄  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (30013113)
キーワード大気大循環モデル / 地表面温度 / 地表面モデル / 植生モデル / 衛星 / 土壌分布 / 蒸発量 / エアロゾル
研究概要

本年度は、最後の取りまとめの年であり、大気班・海洋班・陸域班・植生班・モデル班相互にまたがる問題の研究を行った。
まず、植生班から求められた潜在自然植生(人間の手が入らなかった時の植生分布)と現存自然植生(人間の手が入った現在の植生)の2つを境界条件として、気候システム研究センターの大気大循環モデルを用いて長期の時間積分を行い、それらの差をとる事によって、人間活動による植生分布の破壊の気候に与える影響を推定した。その結果によると、中央アジア付近に大きな影響が見られた。ただ、植生分布の影響は、自然植生であった方がより降水量が減り乾燥化する傾向が得られた。これは、植生によりアルベドが小さくなり太陽放射がより多く地表面に吸収され地表面温度が上昇し乾燥化がおきるということが分った。この結果は、モデルの特性によるところが多いと考えられる。すなわち,植生によりアルベドが小さくなるとしても吸収されるのは葉面であり、必ずしも、地表に太陽放射が到達するとは限らない。また蒸発散は、樹木を通して行われるはづであり、もう少し精密な地表面モデル,植生モデルを用いた実験が必要であろう。また、この地域は、年々の大気循環の変動が大きく、これらの状態によって効果の出具合が変わってしまう事があり、基本場を正しく表現することの重要性が確認された。
その他、海洋班は、全てのプロダクトを整備した。特に、月平均の太陽放射量の推定値についは、衛星による推定が他の方法、例えば、船舶のデータを用いる方法に比べてもっともらしいことが確認された。
陸域班と大気班の共同作業は、やっと大気班から地表の放射量のデータが陸域班にわたり、土壌水分や蒸発量などの大陸規模の推定値が得られた。
また、今後の方向について話し合い、大気班は、焼畑に伴うエアロゾルの気候影響を研究する方向に、植生班・陸域班は、人間活動に伴う植生分布の変化の予測の方向に研究を展開することが決められた。

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Koki IWAO, Taizo Yamamoto and Ryosuke SHIBASAKI: "Automatic Database Development Methods for a Very Large Number of Satellite Images"Proceeding of 19th Asian Conference on Remote Sensing(ACRS), Manila. F-7. (1998)

  • [文献書誌] 須崎純一、柴崎亮介: "植生指標とテクスチャを併用したLandsat TM画像からの畑領域抽出手法、写真測量とリモートセンシング"日本写真測量学会. 37,5. 54-62 (1998)

  • [文献書誌] Satya Priya Shibasaki, Ryosuke and Shiro Ochi: "Modeling Spatial Crop Production : A GIS approach"Proceedings of the 19th Asian Conference on Remote Sensing. A-9. 1-6 (1998)

  • [文献書誌] 梶原康司、本田嘉明、松本宏隆、富岡正喜、平地信博、橋本俊昭: "NOAA AVHRR GACクラウドフリーデータの作成処理の高速化に関する研究"日本写真測量学会、写真測量学会平成10年度年次学術講演会発表論文集. 141-144 (1998)

  • [文献書誌] Asako KONDA, Masatoshi YOKOTA, Taku NISHIJIMA, Yoshiaki HONDA: "The Study on Generating of BRDF table set for Multi Channel Sensor"Proceedings of the 19th ASIAN CONFERENCE on REMOTE SENSING. R-6. 1-6 (1998)

  • [文献書誌] Hirokazu YAMAMOTO, Koji KAJIWARA and Yoshiaki HONDA: "Study on the Minimum Representative Area on a Test Site, Workshop on The Accuracy of Optical Thickness Derived from Lidar Observation"Proceedings of the International Symposium on The Atmospheric Correction of Satellite Data and its Apllication to Clobal Environment. 71-76 (1998)

  • [文献書誌] Kubota, M., T. Okamoto, K. Hirabayashi and H. Yokota: "Barotropic response of the North pacific to various wind forcings"J. Adv. Mar. Sci. Tech. Soc.. 4. 1-10 (1998)

  • [文献書誌] Kuota, M. and H. Yokota: "Construction of surface wind stress fields with high temporal resolution by using the ERS-1 scaterrometer data"J. Oceanography. 54. 247-256 (1998)

  • [文献書誌] Kubota, M. and M. Kawaguchi: "Mechanism of cold water regions observed in winter in the Indian Ocean"MAUSAM. 48. 645-656 (1998)

  • [文献書誌] Shibata, J. and M. Kubota: "Verification of surface wind speeds derived from satellite data"J. Fac. of Mar. Sci. and Tech. Tokai Univ.. 45. 85-111 (1998)

  • [文献書誌] Kubota, M., H. Yokota, M. Suzuki, and Y. Kishimoto: "Assimilation of TOPEX/POSEIDON altimeter data in a reduced gravity model of the North Pacific"Remote Sensing of the Pacific Ocean by the Pacific Ocean by Satellites, Ed. BY R.A. Brown, Australian Press. 241-247 (1998)

  • [文献書誌] 山本佳男、高木幹雄: "幾何学的歪補正を施したGMS画像インターフェイス"1998年映像情報メディア学会年次大会講演予稿集. 368-369 (1998)

  • [文献書誌] 佐藤由子、高木幹雄、桜井貴子、小林茂樹、藤井直之: "地図情報を組み込んだSAR画像のシミュレーション"日本写真測量学会. 307-312 (1998)

  • [文献書誌] 北本朝展、高木幹雄: "ミクセル密度を含む混合密度推定を用いたミクセルの面積占有率推定"電子情報通信学会論文誌. J81-D-II No.6. 1160-1172 (1998)

  • [文献書誌] 北本朝展、高木幹雄: "待ち行列型遺伝的アルゴリズムを用いた対話的な画像散策法"人工知能学会誌. 13. 728-738 (1998)

  • [文献書誌] Nakajima, T., A. Higurashi, K. Aoki, T. Endoh, H. Fukushima, et al.: "Early phase analysis of OCTS radiance data for aerosol remote sensing"IEEE Trans. Geosci. Remote Sensing. (accepted). (1998)

  • [文献書誌] Kondratyev, K. Ya., T. Nakajima, A. Sumi, and T. Tanaka: "Priorities of global change and the development of remote sensing in Japan"Int. J. Remote Sens.. 19. 1259-1282 (1998)

  • [文献書誌] Nakajima, T., and A. Higurashi: "A use of two-channel radiances for an aerosol characterization from space"Geophys. Res. Lett.. 25. 3815-3818 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi