研究課題/領域番号 |
08241103
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
住 明正 東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (10179294)
|
研究分担者 |
中島 映至 東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (60124608)
久保田 雅久 東海大学, 海洋学部, 教授 (90147124)
小池 俊雄 長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (30178173)
木本 昌秀 東京大学, 気候システム研究センター, 助教授 (30262166)
高木 幹雄 東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (30013113)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
キーワード | 衛星データ / マルチ・レヴェルデータベース / 雲ライダー / 静止気象衛星 / グランド・トルース / heat flux / altimeter / micro-wave |
研究概要 |
3年計画の最終年度であるので、今までの研究成果の取りまとめを中心に研究活動が行われた。まず、陸域班では、顕熱・潜熱フラックス、アルベド、土壌水分などの物理量の推定が第2年度に引き続き行われた。海洋班では、ほとんどの月平均フラックス求められたので、それらを用いて、海洋内部の熱輸送などが解析された。その結果、西太平洋暖水域の維持機構について、中部太平洋で暖められた水が西に移流される、という関係が明らかになった。大気班では、大気中のエアロゾルや、雲の微物理量の推定が行われ、世界で初めて、広域・長期にわたるデータが得られた。植生班では、NOAAのGACデータを再処理することにより、新しく、土地利用分布を解析した。モデル班では、衛星データのモデルへの取り込みについて研究を深め、マイクロ波による水蒸気データの影響が大きいこと、高度計のデータが非常に重要であることなどが得られた。又、衛星データとモデルを用いた大陸規模の熱輸送・水輸送の推定が行われた。最近の衛星データを用いることにより、この推定が改善されることが示された。成果報告会も2回開催し、又、成果報告書も年度末に刊行する予定である。
|