• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

超塑性の新しい展開

研究課題

研究課題/領域番号 08242102
研究種目

重点領域研究

研究機関東京大学

研究代表者

佐久間 健人  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50005500)

研究分担者 相澤 龍彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (10134660)
渡辺 忠雄  東北大学, 工学系研究科, 教授 (40005327)
村上 澄男  名古屋大学, 工学部, 教授 (10023053)
馬越 佑吉  大阪大学, 工学部, 教授 (00029216)
牧 正志  京都大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10026247)
キーワード超塑性 / 粒界すべり / 結晶粒界 / 金属 / セラミックス / 金属間化合物
研究概要

平成8年度は、総括班として以下のような活動を企画、実行した。
(1)平成8年4月30日(火)に大阪大学吹田キャンパスにおいて総括班会議を開催し、今年度の活動計画、研究計画の進め方などについて討議した。
(2)平成8年7月23日(火)、24日(水)の両日、領域代表者をChairmanとして、宮津市において"Towards Innovation in Superplasticity"と題して超塑性ワークショップを行った。この会議には米国、英国、仏国およびインドからの参加者があり、レベルの高い国際会議となった。本会議報告は、すでにTrans.Tech.Publ.よりMaterials Science Forum233-234巻として出版されている。
(3)平成8年9月19日(木)、20日(金)の2日間にわたって、京都において日本学術会議材料研究連合講演会が開催され、その中に超塑性に関するセッションとしを設けて講演会を開催し、活発な検討を行った。
(4)平成9年1月29日(水)〜2月1日(土)まで、インドのBangaloreにおいて超塑性国際会議が開かれた。本総括班より多くの研究者がこの会議に参加し、研究成果を公表し、国際的に高い評価を得た。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] T.Kondo,Y.Takigawa T.Sakuma: "High-temperature tensile ductiliy in TZP and TiO_2-doped TZP" Materials Science and Engineering. (印刷中).

  • [文献書誌] T.Sakuma: "Superplasticity in alloys" Current Opinion in Solid State & Mater.Sci.,. (印刷中).

  • [文献書誌] T.Sakuma: "Aspects on superplasticity in fine-grained ceramics" Materials Science-Forum. 243-245. 327-336 (1997)

  • [文献書誌] T.Sakuma: "A novel view on superplasticity in fine-grained ceramics" Materials Science Forum. 233-234. 321-332 (1997)

  • [文献書誌] K.Okada,T.Sakuma: "Tensile ductility in zirconia-dispersed alumina ceramics at high temperatures" J.American Ceramic Society. 79. 499-502 (1996)

  • [文献書誌] K.Tsurui,T.Sakuma: "A unique role of TiO_2 on the superplastic flow in teragonal zirconia polycrystals" Scripta Materialia. 34. 443-447 (1996)

  • [文献書誌] 日本学術振興会: "材料システム学" 共立出版, 373 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi