• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

傾斜機能材料の物理・化学「総括班」

研究課題

研究課題/領域番号 08243101
研究種目

重点領域研究

研究機関東北大学

研究代表者

平井 敏雄  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (50005865)

研究分担者 堂山 昌男  帝京科学大学, 理工学部, 教授 (40010748)
小泉 光恵  龍谷大学, 理工学部, 教授 (80029826)
小野 勝道  茨城大学, 工学部, 教授 (40006325)
遠藤 忠  東北大学, 工学部, 教授 (30176797)
西田 俊彦  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (30020879)
キーワードスタートアップ研究発表会 / 研究成果報告会 / ニュースレター / 共同研究 / 情報交換 / 研究評価 / 重点配分
研究概要

本重点領域研究は(A01班)傾斜化プロセス、(A02班)電気的・磁気的性質、(A03班)熱電的・光電的性質、(A04班)化学・生化学的性質、から構成されており、平成8年度は計画班24名、公募課題47件に協力研究者・大学院学生も加えると130名以上の研究者が実質的にプロジェクトに参加した。このように本重点領域研究は広範な学問分野に関し、多岐にわたっている。本総括班は計画班長(4名)および強力な指導性を持ちかつ材料科学に深い造詣を持つ経験豊富な研究者(4名)により構成されており、これをもって、研究項目間の連携協力、研究成果の評価等を行い、本重点領域研究の計画的推進を図ることを重要な目的とした。そのために平成8年度は次のことを行った。(1)年度初めにスタートアップ研究発表会を開催し、本年度研究進展へ向けて指針を得るとともに、研究者間の情報交換を行った。(2)年度末に研究成果報告会を開催し今年度の成果報告を行うと共に、次年度へ向けての研究展開の方向付け及び反省材料を得た。(3)ニュースレターを3巻発行し、研究者間の情報交換を促進した。(4)東北大学金属材料研究所の共同利用制度を活用し、本組織に参加していない研究者とも交流を深め、共同研究を行った。(5)当該分野の学協会委員会等と協力しセミナーを開催した。(6)共同研究協定を締結している外国研究機関と情報交換し、共同研究へ向けての準備を行った。(7)本領域に直接参加していない材料関連研究者を研究発表会に招き、評価を依頼した。(8)本年度は傾斜化プロセスの確立に重点を置いて経費を特別配分した。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 張 聯盟: "熱応力緩和型梯度材料的結構優化方法" 中国有色金属学報. 5. 620-623 (1996)

  • [文献書誌] L. M. Zhang: "High-temperature ductility of TiC by MSP and the effect of Cr_3C_2 additive" Comp. Eng.,. S664-S667 (1996)

  • [文献書誌] L. M. Zhang: "Cylic thermal shock resistnce of TiC/Ni_3AlFGMs" Comp. Eng.,. (1997)

  • [文献書誌] 西田俊彦: "力学的異方性を備えたセラミックス系複合材のせん断強度評価" 材料科学. (印刷中)33. (1997)

  • [文献書誌] T. Nishida: "Characterization of Grain-boundary Fracture in Ceramics" Proc. 21st Annual Cocoa Beach Conf. Composite (in press).

  • [文献書誌] H-J. Kleebe: "In-situ Carbon Formationwityin a Si-Ti-C-O-fiber SiO_2-glass composite" J. Mater. Sic. Letters. (in press).

  • [文献書誌] 小栗康生: "Y2O2S蛍光体粒径に及ぼす希土類イオン添加効果" J. Ceramic Soc. Jpn.104. 1129-1132 (1996)

  • [文献書誌] S. Kubota: "Energy migration in EuTa_7O_<19>, TbTa_7O_<19> and La_<1.86>Tm_<0.14>Ta_7O_<19>" J. ALLOYS AND COMPOUDS. 241. 16-21 (1996)

  • [文献書誌] 遠藤 忠: "無機発光材料の新展開" 化学. 51. 266-267 (1996)

  • [文献書誌] K. Ono: "Possibility of the Formation of Elastomeric FGMs (Functionally Gradient Materials)" Proc. of the 6th Int. Seminar on Elastomers. 243-246 (1996)

  • [文献書誌] J. Nakanowatari: "Effect of Thickness of Alignment Layer on the Low-Frequency Dielectric Dispersion of a Nematic Liquid Crystal" J. Appl. Phys.35. L111-L113 (1996)

  • [文献書誌] K. Ono: "Functional Gradient Structure and Proeprties of Bivalve Hinge Ligarnent" MRS Bulletin. 20. 48-49 (1995)

  • [文献書誌] N. Araki: "Measuring Method of Thermal Diffusivity of Layered Film by periodic Heating" Proc. 14th Periodic Heating Thermophysical properteis. 411- (1996)

  • [文献書誌] D. W. Tang: "The wave characteristics of thermal conduction in metalic film irradiated by ultra-short" J. Phys. D : Applied Physics. 29-10. 2527-2533 (1996)

  • [文献書誌] D. W. Tang: "Non-fourier heat conduction in a finite medium under periodic surface thermal disturbance" International Journal of Heat and Mass Transfer. 39-8. 1585-1590 (1996)

  • [文献書誌] Y. Hashimoto: "Syntheses and crystal structures of trigonal rare-earth dioxymonocyanamides Lan_2O_2CN_2 (Lu=Ce, PR, Nd, Sm, Eu, Gd)" J. Solid State Chem.125. 37-42 (1996)

  • [文献書誌] J. Takano: "Computer Simulation of Surface Diffusion of Copper (III) on Copper (100) Surfaces" Mat. Res. Soc. Symp. Proc.355. 643-948 (1995)

  • [文献書誌] M. Shibuya: "Simultaneous Synthesis and Densification of TiN/Ti-Ni Composites by SHS Nitridation" International J. Self-propagating High Temp. Synthesis. 5. 77-82 (1996)

  • [文献書誌] M. Ohyanagi: "TiC/TiAl Composite Fabricated by SHS/Dynamic Pseudo Isostatic Compaction through Snad Medium" Proc. of the Int. Conf. on Host Isostatic Pressing, 20-22May 1996, Andover, UK. 289-294 (1996)

  • [文献書誌] M. Ohyanagi: "Graded Dispersion of Diamond in TiB2-Based Cermet by SHS/Dynamic Pseudo Isostatic Compaction (DPIC)" Proc. 4th Int. Symp. Functionally Graded Mtaterials, Oct. 21-24, 1996, Tsukuba, Japan. (in press).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi