• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

多核錯体の遂次吸着を利用する傾斜機能材料の作成

研究課題

研究課題/領域番号 08243244
研究機関九州大学

研究代表者

一ノ瀬 泉  九州大学, 工学部, 助手 (50243910)

研究分担者 安藤 玲子  九州大学, 工学部, 教務員
キーワード傾斜機能材料 / 酸化物薄膜 / 多核錯体 / 交互吸着法 / 表面ゾルゲル法
研究概要

固体材料の化学的機能の傾斜化には、相レベルの傾斜材料からより微細な組成分布を有する傾斜材料への転換が必要となる。本研究では、多核錯体がそれと反対の電荷を有する固体表面に規則吸着する現象を利用して新規な傾斜機能薄膜を作成することを検討した。
直径1mm程度のヘテロポリ酸や粘土鉱物などの二次元に広がった金属酸化物は、それと反対電荷の高分子電解質と交互に規則的に吸着する。また、水晶発振子を用いた吸着重量の検討ならびにSEM観察から、これらが分子的な平滑さを保ったまま再現性よく積層すること、吸着回数や吸着物質の種類あるいはその順序を選択することで多種多様な積層構造を設計できることが明らかとなった。
多核錯体積層化の第二の手法として、表面ゾルゲル法が見出された。即ち、水酸基を有する固体表面への金属アルコキシドの化学吸着、過剰に物理吸着したアルコキシドの洗浄、表面の加水分解による活性化という一連の操作を繰り返すことで、一定厚みの酸化物超薄膜の逐次積層化が可能となった。この手法は、チタン、アルミニウム、ニオブ、ジルコニウム等の様々な金属アルコキシド化合物に適用でき、組成分布がナノレベルで制御された傾斜機能材料の作成に応用された。本手法は、極めて単純かつ温和なプロセスであるため、従来の手法では実現不可能な有機高分子や生体物質を含んだ新しいタイプの傾斜機能材料への展開が可能である。実際、金属アルコキシドとの交互吸着により、機能性色素や高分子の多様なシーケンス構造が作成可能となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] IZUMI Ichinose: "Stepwise Adsorption of Hetal Alkoxides on Hydrolyzed Surface : A Surface Sol-Gel Process21GC01:CHEMISTRY LETTERS" 1996. 831-832 (1996)

  • [文献書誌] Yuri Lvov: "Formation of Ultrathin Multilayer and Hydrated Gel from Montmorillonite and Linear Polycations21GC02:Langmuir" 12. 3038-3044 (1996)

  • [文献書誌] Yuri Lvov: "Molecular Film Assembly via Layer-by-Layer Adsorption of Oppositely Charged Macromolecules (Linear Polymer,Protein and Clay) and Concanavalin A and Glycogen" Thin Solid Films. 285. 797-801 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi