• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

メディア統合および環境統合のための高機能データベースシステムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 08244102
研究機関京都大学

研究代表者

上林 弥彦  京都大学, 情報学研究科, 教授 (00026311)

研究分担者 土居 範久  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (50051553)
高木 利久  東京大学, 医科学研究所, 教授 (30110836)
大野 豊  立命館大学, 総合理工学研究機構, 客員教授 (60026185)
矢島 脩三  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20025901)
藤原 謙  神奈川大学, 理工学部, 教授 (40110473)
キーワードデータベース / マルチメディア / 情報ベース / メディア統合 / 環境統合 / コンピュータネットワーク / 協調処理 / 分散処理
研究概要

平成11年11月28日から30日にかけて、京都でInternational Symposium on Database Applications in Nontraditional Environments(DANTE)を開催した。発表論文は60件(基調講演論文3件、一般論文44件、短論文13件、外国が半分)で、参加者100名程度のこじんまりした会議であったが、実質的な討議ができた。またこの会議の論文集はIEEE CS Pressより刊行される。
この特定研究では,今までのデータベース研究の単なる延長ではなく,次世代システムにおける応用を意識したデータベース研究を行なってきた。この会議でもそれを主な検討課題とした。主な課題は次のようなものである。
(1)データウェアハウスの機能、効率の良い処理方式、意味制約、データマイニングの方法(2)ウェブを用いたデータベースについては、資源管理の方法、メディエーターの統合法、ウェブのスペース管理、空間データベースによるインターネット中での巡行処理、ウェブキッシュに関する研究など(3)定型文字データ以外の扱いとして、XMLのような半構造データ、マルチメディアデータ、空間データベース、地理データベース、巨大な科学シュミレーションデータベースや3次元データの扱いなど(4)協調処理に関しては、協調処理へのデータベース利用、協調トランザクションモデルの比較、ワークフローの利用など(5)さらにこれらの新しい応用に関連するようなデータモデルや、高度な応用として人間の動きや生活をシュミレーションするようなデータベースなどである。
会津大学創立者の國井利泰法政大学教授をはじめ、アメリカMCC副社長Marek Rusinkiewicz博士、ローザンヌスイス連邦工科大学ローザンヌ校のStefano Spaccapietra教授を基調講演に迎え、中国、インド、オーストラリア、スイス、アメリカ等各国のデータベース研究の中心人物の参加を得て、成果について評価と検討をお願いした。
データベース研究は、より大容量のデータを高速に処理するという従来形の研究から、ネットワーク技術と融合した情報流通革命に対応する研究へと研究テーマの中心が変化しつつあり、この特定研究および国際会議は機を得たものであったといえる。この分野は世界的にも注目されており、特定研究の成果がさらに発展した成果になっていくと期待できる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y. Kambayashi: "Research and Development of Advanced Database Systems for Integration of media and User Environments"Proc. of 6th Intl. Conf. of Database Systems for Sdvanced Applications Kyenote. 3-5 (1999)

  • [文献書誌] Y. Yokota: "Multiple Dynamic View Support for Cooperative Work"Proc. of 6th Intl. Conf. of Database Systems for Advanced Applications. 331-338 (1999)

  • [文献書誌] Y. Kambayashi: "Action History Views And Their Application to Distance Education Systems"Keynote paper at DWACOS Conference, Databases, Web and Cooperative. Vol. 1. 1-6 (1999)

  • [文献書誌] T. Kakimoto: "Browsing functions in three-dimensional space for digital libraries"International Journal on Digital Library. Vol. 2, Number 2+3. 68-78 (1999)

  • [文献書誌] H. Iwamoto: "Operations on Action Streams for Hypermedia Presentation"1999 IEEE Conference on System, Man and cybernetics, IV. 188-193 (1999)

  • [文献書誌] T. Kakimoto: "Reduction of Object Overlap in Three-Dimensional Space Browsing Space for Internet Data"ICSC 99 Internet Applications, Hong Kong. LNCS 1749. 121-132 (1999)

  • [文献書誌] T. Hamano: "Organization of Mobile Networks Under Privacy Constraints"ICSC 99 Internet Applications, Hong Kong. LNCS 1749. 317-322 (1999)

  • [文献書誌] Y. Yokota: "Extended Awareness Support for Cooperative Work in Non-WYSIWIS Condition"ICSC 99 Internet Applications, Hong Kong. LNCS 1749. 186-195 (1999)

  • [文献書誌] Y. Yokota: "Evaluation of Flexible Information Sharing Capabilities of VIEW Media"International Journal of Cooperative Information Systems. Vol. 9, Nos. 2 & 3 (to appear). (2000)

  • [文献書誌] Ee-Peng Lin: ""Advances in Database Technologies", LNCS 1552"Springer Verlag. 592 (1999)

  • [文献書誌] Y. Kambayashi: "1999 International Symposium on Database Applications in Non-Traditional Environments (DANTE '99)"IEEE Computer Society Press. 450 (2000)

  • [文献書誌] Yanchu Zhang: "Cooperative Databases & Applications '99"Springer Verlag. 389 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi