研究課題/領域番号 |
08245103
|
研究種目 |
重点領域研究
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
桑嶋 功 東京工業大学, 理学部, 教授 (50016086)
|
研究分担者 |
高橋 孝志 東京工業大学, 工学部, 教授 (80110724)
鈴木 啓介 東京工業大学, 理学部, 教授 (90162940)
小林 進 東京理科大学, 薬学部, 教授 (70101102)
北原 武 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40087573)
磯部 稔 名古屋大学, 農学部, 教授 (00023466)
|
キーワード | タキソ-ル / テトロドトキシン / ラジシコール / テルペンシン / ラビドマイシン / ネオカルジノスタチン / 不斉合成 |
研究概要 |
高度に歪んだ骨格を含み、制癌剤として興味の持たれるタキソ-ルを始めとして、以下の高次構造天然有機化合物の合成研究を行った。タキソ-ル合成の前段階として、そのdou同族体であるタクスシンの不斉全合成を行った。また、タキソ-ルで最も問題となっていた19位メチル基の導入にも成功し、その不斉全合成に大きく前進した(桑嶋)。一方、この不斉合成を目指して、ニトリルオキシドの[3+2]環化付加反応を利用したA及びC環部位を光学活性体の合成法を開発した(高橋)。ふぐ毒テトロドトキシンの不斉全合成研究を目指した研究では、重要鍵中間体を光学活性体として合成した。この化合物のグアニジン化を経て、現在、標的物質合成の最終段階を検討している(磯部)。細胞周期阻害剤マクロリドであるラジシコールの全合成に関しては、必要な芳香環部及び不斉炭素鎖部分の合成、並びに両者の連結及び環化を行い、上記物質の炭素骨格構築に成功した。さらに、必要な官能基変換を経て、標的物質への変換を検討している(北原)。抗腫瘍性物質テルペンシンの合成研究を行い、ジアセトングルコースから出発して、必要な官能基を含むデカリン基本骨格を光学活性体として合成した。現在、側鎖部の導入等を検討し、全合成達成を目指している(小林)。すでに開発したフェノールの酸素からオルト位への糖鎖の転位反応を基盤として、アリールCグリコシド系抗腫瘍性物質ラビドマイシンの合成研究を行い、対応するβ-アノマーを選択的に合成することに成功し、この選択性発現の機構を解明した。クロモプロテイン系抗腫瘍性抗生物質のエンジイン系クロモフォアの合成研究を行い、C1027及びネオカルジノスタチンの9員環エンジイン骨格の簡便な構築法を開発した(平間)。
|