• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

単電子輸送と単電子ナノ構造形成の物性論的基礎

研究課題

研究課題/領域番号 08247105
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

川村 清  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (00011619)

研究分担者 津田 穣  千葉大学, 薬学部, 教授 (90009506)
塚田 捷  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90011650)
勝本 信吾  東京大学, 物性研究所, 助教授 (10185829)
明楽 浩史  北海道大学, 工学部, 助教授 (20184129)
上田 正仁  広島大学, 工学部, 助教授 (70271070)
キーワード単電子デバイス / クーロンブロッケード / 量子ドット / カーボンナノチューブ / 園体表面 / トンネル顕微鏡
研究概要

本計画班は代表者と5人の分担者からなっており,デバイス実現の基礎となる素子の物理的性質を究めることを目標としている。
川村清のグループでは,クーロンブロッケード領域での量子ドットの輸送特性に対する電子相関効果を研究したが,特にNTTの実験グループとタイアップして,縦型量子ドットのスペクトルを多粒子系ハミルトニアンを対角化して実験の完全な説明に成功した。
上田正仁のグループは,メゾスコピック領域における量子ドットの軌道磁性を電子間相互作用を入れて考察し,電子間相互作用が磁化率のヴァンブレック項を減少させ,ランジュバン項を増大させることを示した。
明楽浩史のグループは,電子波のコヒーレントな成分としてドットの透過係数を計算し,化学ポテンシャルの関数としての透過率が非対称になることを見いだした。
勝本信吾のグループは単電子トランジスタを用いてメゾスコピック超伝導体の秩序パラメータ振幅の磁場変化を調べた。表面超伝導や乱れの影響についての情報が得られた。
塚田捷のグループは,A1探針によるSi表面原子の引き抜き過程の機構を明らかにした。2つの金属的なカーボンナノチューブの接合系を弾道的に透過する電子波の透過率を計算し,直径比に対するスケール則を見いだした。また、その輸送係数スペクトルを見いだした。
津田穣のグループは,水素終端されたダイヤモンド(100)表面の一部のみを水素脱離させて得られた基板上では、部分的にA1金属の量子ドットを選択的に形成できることを見いだした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 江藤幹雄: "Electronic Structures of Few Electrons in a Quantum Magnetic Field Dot under" Japanese Journal of Applied Physics. 36. 3924-3927 (1997)

  • [文献書誌] 田村浩之: "Energy-level statistics and orbital mognetism of interacting electrons in disord ered quauntum dots" Physica Review Letters. 79. 1345-1348 (1997)

  • [文献書誌] 明楽浩史: "Aharonov-Bohm Effect in Quantum Dots" Japanese Journal of Applied Physics. 36. 3974-3977 (1997)

  • [文献書誌] 勝本信吾: "Charging effect and phose coherency through paralle quantum dots" Japanese Journal of Applied Physics. 36. 3978-3980 (1997)

  • [文献書誌] 田村了: "Electronic Transport in Carbon Nano-Tube Junctions" Solid State Communicotion. 101. 601-605 (1997)

  • [文献書誌] 星野忠次: "Proposal of a Micro-Fabrication for Al Nanostructures." Japanese Journal of Applied Physics. 36. 4049-4052 (1979)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2014-08-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi