• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

直下型地震に対する構造物の耐震性向上に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08248103
研究機関東京大学

研究代表者

小谷 俊介  東京大学, 工学系研究科, 教授 (30133101)

研究分担者 渡邊 英一  京都大学, 工学研究科, 教授 (30026174)
宇佐美 勉  名古屋大学, 工学部, 教授 (50021796)
家村 浩和  京都大学, 工学研究科, 教授 (10026362)
渡邊 史夫  京都大学, 工学研究科, 教授 (50026267)
秋山 宏  東京大学, 工学系研究科, 教授 (80010825)
キーワード耐震設設法 / 復元力特性 / 非線形地震応答解析 / 有限要素法 / 都市構造物 / 制振 / エネルギー吸収 / 構造物・地盤の連成効果
研究概要

鉄筋コンクリート造建築物の直下型地震に於ける特徴的な被害形態とその原因を究明し、建築物およびその構成部材(柱,はりおよび接合部)の耐震設計に於いて満足すべき諸力学条件を明らかにした.さらに,鋼構造建築物の被害を分析し破断モード下の建築物のエネルギー吸収能力を支配する要因を材料,構法,施工法の観点から分析し材料の繰り返し荷重下の材料特性を実験により検討した.
鋼と鉄筋コンクリートを組み合わせた複合断面橋脚を提案するとともに,部材内の弾塑性応力ひずみ関係および変位-復元力関係を算出する数値実験プログラムを開発した.鋼製橋脚モデルの1自由度系のハイブリッド地震応答実験と鉛直動の影響を考慮した2自由度系のハイブリッド地震応答実験を行い,鋼製橋脚とコンクリート部分充填鋼製橋脚の激震時挙動を実験的に求めた.高架橋の総合的損傷指標を定義し,ハニカム材,低降伏材などの材料特性を検討し,数値解析によりそれらの材料のパッシブ型エネルギー吸収型落下防止装置への適用性を明らかにした.弁を工夫した可変オイルダンパーの簡単な性能実験を実施しその有効性を検討した.
高軸力とせん断力を受けるコンクリート充填鋼管部材,鋼板接着された矩形・円形鉄筋コンクリート部材,および,杭基礎の挙動を解析するために3次元有限要素と繰り返し応力下における構成則を開発し,既往の部材実験を用いてモデル化の検証を行った.

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi