研究分担者 |
清野 純史 京都大学, 工学部, 助教授 (00161597)
福和 伸夫 名古屋大学, 工学部, 助教授 (20238520)
野田 茂 鳥取大学, 工学部, 助教授 (80135532)
片山 恒雄 科学技術庁, 防災科学技術研究所, 所長
土岐 憲三 京都大学, 工学部, 教授 (10027229)
|
研究概要 |
兵庫県南部地震では,強震観測点の不足と情報の欠落などにより,被害の程度とその領域を早期に把握することができなかった.また,一部の施設で緊急遮断装置が作動したものの,ネットワークとして機能するライフラインなどの社会基盤施設を実時間で制御するまでには至らなかった.そこでこの研究では,地震発生直後から,地動観測データを用いて当該地域で予想される地震動の時空間特性を実時間で同定し,かつ実時間で震害の様相を把握しながら,それらを社会基盤システムの震害制御に役立てるシステムの構築を目指している. 早期被害予測システムは現在各方面で開発中であり,一部には実用化している.しかし,各種のデータベース化,地盤特性の評価や地震動の補間などがマクロであり,また地震動強さと被害を結びつける関係式が必ずしも信頼のあるものではなかった.地震発生後からの時々刻々変化する状況に応じて社会基盤システムを実時間で制御する研究はこれまでほとんど実施されていない.このような問題点について,今年度は主として高速道路システムを対象とした,実時間制御のプロトタイプシステムの構築と建物被害推定式の向上を進めてきた.
|