• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

社会基盤システムの実時間制御技術

研究課題

研究課題/領域番号 08248105
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

山崎 文雄  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (50220322)

研究分担者 野田 茂  鳥取大学, 工学部, 助教授 (80135532)
片山 恒雄  科学技術庁, 防災科学研究所, 所長
土岐 憲三  京都大学, 工学研究科, 教授 (10027229)
清野 純史  京都大学, 工学研究科, 助教授 (00161597)
福和 伸夫  名古屋大学, 先端技術共同研究センター, 教授 (20238520)
研究期間 (年度) 1996 – 1999
キーワード実時間制御 / 地震計ネットワーク / 地震動分布 / 被害関数 / インターネット / GIS / リモートセンシング / 被害推定
研究概要

兵庫県南部地震では,災害規模の把握に膨大な時間を要し,これが被害の拡大につながったと指摘された.そこで,本研究では,社会基盤システムの震害を実時間で軽減するために,地震発生直後から,地動観データを用いて当該地域で予想される地震動の時空間特性を実時間で同定し,かつ実時間で被害の様相を握しながら,それらを社会基盤システムの震害制御に役立てるシステムの構築を目指した.
早期被害推定システムは,兵庫県南部地震の発生と相前後して,各方面で開発中,ないし一部で実用化もしていたが,各種のデータベース,地盤特性評価や地震動補間などがマクロであり,また被害関数が必ずしも信頼のあるものではなかった.また,地震発生後の状況に応じて社会基盤システムを実時間で制御する研究はこれまでほとんど実施されてこなかった.強震計,GPSなどのセンサーからの即時情報と,GISその他の地盤や構造物に関するデータベースとから,地震発生後なるべく短時間に広範囲の地盤震動を予測し,構造物の応答予測やシステム制御を行えれば被害の軽減に繋がることが期待された.
本研究ではこのような観点から,水道や高速道路といった社会基盤システムの実時間制御システム開発を念頭に置きながら,そのための(a)基礎情報収集とデータ整備,(b)理論・手法の整備・構築,(c)実用化に向けての検討を行った.それぞれの研究課題は,以下の12項目に分類され,それぞれ研究成果をあげ,3冊の告書や論文等で成果を公表した.
a1)やや長周期微動を用いた基盤構造の推定,a2)動的地盤モデルの構築とGISへの活用,a3)高速道路地震被害関数と通行規制基準,a4)建物被害関数の構築,a5)中低層建物の動特性と耐震性
b1)地震動特性の実時間推定,b2)実時間被害予測のための観測更新,b3)災害時の避難行動時空間モデルの構築
c1)実時間上水道制御システム,c2)GISの開発とインターネット利用,c3)モバイルGISシステム,
c4)リモートセンシングによる被害状況把握

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 山崎文雄: "Developments of Early Earthquake Damge Assessment Systems in Japan"Proceedings of ICOSSAR'97. 1573-1580 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野田茂: "Kriging of lognormal stochastic field"Journal of Engineering Mechanics, ASCE. Vol.124,No.11. 1175-1184 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山崎文雄: "Damage assessment of expressway network based on seismic monitoring"第12回世界地震工学会議論文集. (CD-ROM). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福和伸夫: "Effective Application of Geographic Information System in the Field of Earthquake Engineering and Disaster Prevention"第12回世界地震工学会議論文集. (CD-ROM). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清野純史: "Estimation of Strong Ground Motion During the 1997 Khorasan Earthquake in Iran"第3回国際地震学・地震工学会議論文集. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清野純史: "Simulation of Evacuation Behavior from an Underground Passageway during an Earthquake"第12回世界地震工学会議論文集. (CD-ROM). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamazaki, F., Noda, S.and Meguro, K.: "Developments of Early Earthquake Damage Assessment Systems in Japan"Proceedings of ICOSSAR '97. (A.A.Balkema). 1573-1580 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Noda, S., Hoshiya, M.: "Kriging of lognormal stochastic field"Journal of Engineering Mechanics, ASCE. Vol.124, No.11. 1175-1184 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamazaki, F., Motomura, H., and Hamada, H.: "Damage assessment of expressway network based on seismic monitoring"12th World Conference on Earthquake Engineering. CD-ROM. 8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukuwa, N., Tobita, J., Takai, H.and Ishida, E.: "Effective Application of Geographic Information System in the Field of Earthquake Engineering and Disaster Prevention"12th World Conference on Earthquake Engineering. CD-ROM. 8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiyono, J., Toki, K.and Taniguchi, H.: "Estimation of Strong Ground Motion During the 1997 Khorasan Earthquake in Iran"Proc.of the Third International Conference on Seismology and Earthquake Engineering. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiyono, J., Toki, K.and Miura, F.: "Simulation of Evacuation Behavior from an Underground Passageway during at Earthquake"12th World Conference on Earthquake Engineering. CD-ROM. 8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi