研究課題/領域番号 |
08248107
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
大町 達夫 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (90126269)
|
研究分担者 |
佐藤 忠信 京都大学, 防災研究所, 教授 (00027294)
栗田 哲 東北大学, 工学部, 助教授 (90195553)
伯野 元彦 東洋大学, 工学部, 教授 (10016321)
翠川 三郎 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (00143652)
東畑 郁生 東京大学, 工学系研究科, 教授 (20155500)
|
キーワード | 直下地震 / 入力地震動 / 断層 / 地盤変位 / 液状化 / 耐震設計 / 地震荷重 / サイスミックマイクロゾーニング |
研究概要 |
本年度も、当初に設定した3課題について従来からの研究組織(8名)で分担して進めた。先ず1)「耐震設計に用いる入力地震動、地盤変位および地震荷重」では、断層運動の不均質性を考慮した設計用地震を評価用の震源のモデル化、地震被害に伴う地盤変位の要因分析、地中変位分布を実測するための光ファイバー計測システムの開発などを行った。その結果、比較的短周期の都市施設に対しては設計対象地点の近くに一つのアスペリティを想定すればよいこと、液状化による1m以上の地盤変位は液状化層厚とN値に強く依存すること等が判明した。次に2)「設計条件を超過する最悪地震動の特性」では、過去の地震における「震災の帯」の事例調査、水平地殻変位に基づく最悪地震動の予測、地震観測記録に見られる不整形地盤による上下動増幅特性の検討などを行った。その結果、断層上端の破壊が強い地震動との関連性が大きいこと、上下動は基盤傾斜部分で増幅されやすいこと等が判明した。さらに3)「都市のサイスミックマイクロゾーニング」では、阪神地域における各種被害調査等に基づく震度分布推定、および震源域における3成分強震動の簡易予測手法の開発、破砕泥岩材料の動的強度と年代効果の解明などを行った。その結果、阪神地域での震度分布を比較的高精度で推定する手法が開発できたが、今後の課題も残された。上記のほか、本年度から1)の課題に2名の分担者が新規に加わり、液状化による側方流動が発生する地盤条件の事例検討、地震時動土圧に注目した地下構造物の設計法の検討などを行った。
|