• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

地震被災危険度のマクロゾーネイション

研究課題

研究課題/領域番号 08248109
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関横浜国立大学

研究代表者

村上 處直  横浜国立大学, 工学研究科, 教授 (30210008)

研究分担者 佐土原 聡  横浜国立大学, 工学研究科, 助教授 (90178799)
室崎 益輝  神戸大学, 工学部, 教授 (90026261)
中埜 良昭  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (10212094)
村上 雅也  千葉大学, 工学部, 教授 (40009246)
岡田 恒男  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (40013122)
キーワードマクロゾーニング / 直下型地震 / マクロ的視野 / 都市群評価 / 被災危険度 / 地域性
研究概要

平成10年度は過去2年度の成果を踏まえ以下のような研究を進めた。
1. リモートセンシングを利用したオープンスペースの評価手法の研究
リモートセンシングで利用する衛星データは、本研究の焦点であるマクロな視野に立った都市群の評価に有効なデータであり、基礎研究として阪神・淡路大震災でのオープンスペースの利用等を調査し、神戸市、横浜市、東京都区部においてオープンスペースの絶対量、配置等からの評価を行った。オープンスペースの広がり方等都市における特徴が明らかになった。
2. 在来木造構法の地震災害危険度に関わる地域特性の要因に関する研究
在来木造構法は気候等の自然条件に関する要因と関係性が深く、地震災害危険度にもその地域性が影響すると考えられる。具体的には、壁率、屋根材料、地盤凍結深度等に地域性が見られ、現地調査によるデータを基に地震被害に及ぼす影響度を明らかにした。
3. 都市居住者の潜在的な震災被害軽減能力に関する調査研究
潜在的に被害を軽減する能力を、防災意識とコミュニティーに焦点を当て、アンケート調査から都市群を評価するとともに、統計データ等を利用した評価手法の提案を行った。防災意識は、人の地震に対する意識といった潜在的なものと、家具固定等の具体的な対策を行うものとに分けられ、相互の関係性等を分析した。同時に、発災直後の住民同士の救助活動等には地域コミュニティーが深く影響していると考え、コミュニティーと防災意識から都市群を評価した。
4. 広域的に見た都市活動の震災による都市直下地震による長期的影響に関する研究
震災発生から被災都市の復興までのプロセスの中で、復興に関する影響要素を神戸市の事例を詳細に調査することによって明らかにした。特に、長期的な影響要素には、被災都市だけではなく、周辺都市を含めた都市圏を考慮する必要があり、広域的な視野の重要性等と、他の都市を評価するための手法検討を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 村上處直: "地震被災危険度のマクロゾーネイション(3)" 第3回 都市直下型地震災害総合シンポジウム論文集. 1. 17-24 (1998)

  • [文献書誌] 李康硯: "地域特性を考慮した都市の地震災害危険度の評価手法に関する研究" 第3回 都市直下型地震災害総合シンポジウム論文集. 1. 339-342 (1998)

  • [文献書誌] 浦川豪: "直下型地震直後の緊急対応面から見た都市の被救援可能性に関する研究" 第3回 都市直下型地震災害総合シンポジウム論文集. 1. 465-468 (1998)

  • [文献書誌] 服部貴一郎: "1997年鹿児島県北西部地震を経験した鉄筋コンクリート造建物の耐震性能とその解析的検討" 第3回 都市直下型地震災害総合シンポジウム論文集. 1. 291-294 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi