• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

交通・通信システムの防災機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08248112
研究機関京都大学

研究代表者

亀田 弘行  京都大学, 防災研究所, 教授 (80025949)

研究分担者 若林 拓史 (若林 拓)  名城大学, 都市情報学部, 教授 (00135542)
小林 潔司  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50115846)
川上 英二  埼玉大学, 工学部, 教授 (50125887)
高田 至郎  神戸大学, 工学部, 教授 (40027280)
飯田 恭敬  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10026114)
キーワード許容リスク / 都市地震防災 / 技術的コンセンサス / 市民的コンセンサス / 統合コンセンサス / 技術的コンセンサス / 許容リスク / 都市地震防災
研究概要

本研究の目的は、交通システムと通信システムの防災機能を確保するためのネットワーク構成と施設の戦略的強化、災害時の交通管理システムの運用ならびに情報マネジメントの枠組みと具体的方策を提案することである。さらに、こうした方策を実現する前提としての防災投資の妥当性を検証するための計量経済的方法を開発する。研究の途上で得られた成果は以下の通りである。
(1)交通ネットワークの信頼性評価では、交通工学の観点からみた阪神・淡路大震災の質的特質を整理した。これを基礎に、兵庫県の復興ネットワークを対象に道路網の信頼性解析と重要区間評価のための確率重要度を算出した。また、首都圏道路網の地震時信頼性評価のための課題整理を行った。
(2)地震時における交通管理・運用策では、阪神淡路大震災における発災時の交通状況を把握し、現実の発生交通量とネットワーク形状からみた道路網容量を比較して交通規制による抑制対象交通の量的評価が可能な基礎モデルを開発した。
(3)交通・通信機能障害の影響評価では、ライフライン損傷による震後の生活支障などに関するアンケート調査を行い、交通機関の各復旧段階での通勤に及ぼした影響を時系列的に調査した。また、交通情報の提供のあり方、交通規制のあり方に関する意見分布を明らかにした。
(4)防災投資の計量経済分析では、基礎的分析と理論モデルの整理を行った。社会公共システムの安定性、あるいは社会リスクに関する従来からの経済評価の方法について整理を行うとともに、特に支払い意志額の考え方について理論的考察を行った。
(5)情報通信システムの地震時機能評価と耐震対策の検討では、通信手段の被災と復旧について調査し、ハード・ソフト両面における地震対策を検討する基礎資料を整えた。また、ライフライン災害情報システムの構築を行うことを目的に、水道システムを対象として、地震時の水の行方を経時性を考慮して再現した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 亀田弘行: "交通・通信システムの防災機能に関する研究-経過報告(2)" 第2回都市直下地震災害総合シンポジウム. (1997)

  • [文献書誌] 飯田恭敬: "阪神・淡路大震災後の道路網の機能低下と交通規制の影響" 阪神・淡路大震災土木計画学調査研究論文集. 201-208 (1997)

  • [文献書誌] 高田至郎: "通信用マンホールの液状化時挙動と地震防災対策" 通信用マンホールの液状化時挙動と地震防災対策. 235-238 (1997)

  • [文献書誌] 川上英二: "道路交通システムの機能上の耐震性の-検討-" 第2回都市直下地震災害情報シンポジウム論文集. 435-438 (1997)

  • [文献書誌] 若林拓史: "地震災害時における道路網連結信頼性と確率重要度による耐震強化重要区間の決定法" 土木計画学シンポジウム『阪神・淡路大震災に学ぶ-土木計画学からのアプローチ』阪神・淡路大震災土木計画学調査研究論文集. 237-246 (1997)

  • [文献書誌] 能島暢呂: "ネットワーク信頼性解析に基づく道路網の地震防災戦略について" 第24回地震工学研究発表会講演論文集、. 1293-1296 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi