研究課題/領域番号 |
08248112
|
研究種目 |
特定領域研究(A)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
亀田 弘行 京都大学, 防災研究所, 教授 (80025949)
|
研究分担者 |
若林 拓史 (若林 拓) 名城大学, 都市情報学部, 教授 (00135542)
小林 潔司 京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50115846)
川上 英二 埼玉大学, 工学部, 教授 (50125887)
高田 至郎 神戸大学, 工学部, 教授 (40027280)
飯田 恭敬 京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10026114)
|
キーワード | 都市直下地震災害 / 交通システム / 通信システム / KJ法 / ネットワーク信頼性 / 交通管理・運用 / 防災投資 |
研究概要 |
1. 本研究を構成する多分野の研究における個別課題を全体の体系の中で位置づけるため、KJ法による課題の集約とそれらの体系化の討論を行って、システムチャートを作成した。 2. 地震時の交通ネットワークの信頼性評価:(1)道路網の連結信頼性を計算し、信頼性を向上する観点から重要な区間を確率重要度で評価する方法を示した。(2)被害率と機能支障率との関係を解析的に求めるとともに、機能支障率の場所による違いの分布をモンテカルロ法により検討した。(3)道路ネットワークのトポロジカル指標(節点連結性など)およびFlow-Independent指標を基準とした評価手法を提案した。 3. 地震時における交通管理・運用策:都市直下型地震などの大規模災害における交通管理手法として地域ごとに交通需要を規制することを提案し、規制量を求めるための最大集中交通量算定モデルを構築した。仮想ネットワークにおいてモデルパフォーマンスを確認した後、神戸エリアにおいて試行計算を行った。また、指定緊急ルートが被災により利用できなかった際の緊急ルートの修正モデルを構築した。 4. 情報通信システムの地震時機能評価と耐震対策の検討:(1)地震後の緊急飲料水の供給に関して、今後のライフライン災害情報通信システムのあり方について提案を行った。(2)兵庫県南部地震におけるアクセス系通信ネットワークの被害に注目して、通信ケーブルの支持、防護構造である電柱や管路の被害データの分析を行い、地震動との相関関係や、水道、ガス管被害との関連を定式化した。 5. 防災投資の計量経済分析:耐震投資に関する費用便益分析に関する基本的な考え方とその方法論の開発の方向性について検討を行い、社会的集団リスクの問題を取り扱う場合、ナショナルミニマムとしての技術水準の設定と、カタストロフ回避のための追加的耐震投資便益のための費用便益分析を行うという段階的な方法を提案した。
|