研究課題/領域番号 |
08249102
|
研究種目 |
重点領域研究
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
森島 績 京都大学, 工学研究科, 教授 (50026093)
|
研究分担者 |
郷 通子 名古屋大学, 理学部, 教授 (70037290)
城 宜嗣 理化学研究所, 副主任 研究員 (70183051)
長谷 俊治 大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (00127276)
渡辺 芳人 京都大学, 分子科学研究所, 教授 (10201245)
|
キーワード | ペルオキシターゼ / フェレドキシン / 金属蛋白質 / モジュール置換 / 亜硫酸還元酵素 / チトクロムP450 |
研究概要 |
森島らは、いくつかのアミノ酸置換西洋わさびペルオキシターゼを作製し、ペルオキシターゼ反応における遠位側アミノ酸残基の役割について検討を行った。本年度は、遠位側のヒスチジン残基を固定している水素結合に関与するアミノ酸残基に注目し、部位特異的アミノ酸残基によりこの水素結合を切断すると、遠位ヒスチジンの配向とその塩基性が変化することを明らかにした。また、遠位側のヒスチジン残基をクロロペルオキシターゼにみられるグルタミン残基に置換した変異体でもある程度のペルオキシターゼ活性が残存することから、遠位側に一般酸塩基触媒となるアミノ酸残基が位置すれば、ある程度のペルオキシターゼ反応が進行することを示した。渡辺は、クオグロビンにおいて部位特異的アミノ酸置換を適用することによって、遠位ヒスチジンの位置を移動させ、それによって、酸化反応の反応特異性が変化することを見いだし、一般酸塩基触媒としてのヒスチジンの位置が重要であることを示した。長谷はいくつかのアミノ酸置換フェレドキシンを作製し、亜硫酸還元酵素との分子認識および電子伝達反応特性を明らかにした。城は一酸化窒素還元酵素の立体構造をX線構造解析によって明らかにし、その構造を類縁のP450と比較を行い、両酵素の機能の相違の構造的要因を検討した。郷は蛋白質の立体構造解析において独自の方法であるモジュール解析法を用い、種々の金属蛋白質の立体構造を解析し、森島らと協力して、いくつかのモジュール置換金属蛋白質の分子設計を行った。
|