• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

金属蛋白質による情報変換

研究課題

研究課題/領域番号 08249104
研究種目

重点領域研究

研究機関日本医科大学

研究代表者

西野 武士  日本医科大学, 医学部, 教授 (40094312)

研究分担者 小林 一雄  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (30116032)
野口 正人  久留米大学, 医学部, 教授 (10124611)
島田 秀夫  慶応義塾大学, 医学部, 助教授 (80095611)
今井 嘉郎  大阪府立大学, 農学部, 教授 (60029949)
キーワードNO合成酵素 / グアニル酸シクララーゼ / ヘムオキシゲナーゼ / ADP-リボシル化 / チトクロムP450cam / チトクロムP450nor / SoxR / 金属フラビン酵素
研究概要

日本における生物無機化学の新しい分野を開拓する目的で、第3班計画班は情報伝達に関与する金属蛋白質をとりあげている。初年度は主として試料調製法の確立に力点がおかれたが、全体的には順調に目標が遂行され2年目以降の本格的な研究の進展の礎を築いたといえる。対象蛋白質のcDNA発現系の開発としてNO合成酵素(NOS)については、西野らが、可溶性グアニル酸シクララーゼ(sGC)について今井らが、ヘムオキシゲナーゼの系では野口らが、それぞれ大腸菌または昆虫培養細胞を用いて発現を試み、NO合成酵素(NOS)およびヘムオキシゲナーゼtについては精製標品またはその出発材料にできる見通しをつけた。なお可溶性グアニル酸シクララーゼ(sGC)については、今井らはウシ肺より可溶性グアニル酸シクララーゼ(sGC)を再現性よく精製する方法を確立した。NOSについては変異酵素の作成も一部進められ、また酵素精製の過程で今まで知られていない酵素調節系としての燐脂質Ca++系の存在を見い出している。また今井らはβ-subunitがADP-リボシル化を受け、GC活性は修飾により活性がMnと相乗的に増加することを見い出している。NOの代謝とその他の標的蛋白質の研究では小林は鉄イオウタンパク質であるSoxRを大腸菌より発現させその精製と保存条件を確立させた。またパルスラジオリシス法により,O2-およびNOの反応について調べた。島田らはP450cam水酸化酵素系のNADH-プチダレドキシン還元酵素とプチダレドキシン(pd)およびチトクロムP450cam(P450)からなる系におけるPdの役割を一種の情報伝達として捉え、アミノ酸置換による変異体作成や分光学的検討を,今井らはP450norのThr243の変異体18種類を作成して野生型と比較した。他の班との横断的な課題につき、西野らはNOS類似の金属フラビン酵素であるキサンチン酸化酵素、野口らはペプチドホルモンのC末端アミド化酵素につき解析を進めた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] N.Nagahara and T.Nishino: "Role of amino acid residues in the active site of rat liver mercaptopyruvate SULFur transferase." J.Biol.Chem.271. 27395-27401 (1996)

  • [文献書誌] Imai,Y.,Okamoto,N.,Nakahara,K.,and Shoun,H.: "Absorption spectral studies onheme ligand interactions of P450nor." Biochim.Biophys.Acta. (in press).

  • [文献書誌] Okamoto,N.,Tsuruta,K.,Imai,Y.,Tomura,D.,and Shoun,H.: "Fungal P450nor.Expression in Escherichia coli and Site-directed Mutageneses at the Putative Distal Region" Arch.Biochem.Biophys.(in press).

  • [文献書誌] Wakino,S.,Meguro,M.,Suzuki,T.,Saruta,T.,Ogishima,T.,Shimda,H.,Ishimura,Y.,Shinki,T.,and Suda,T.: "Evidence for 54-kD Protein in Chicken Kidney as a Cytochrome P450 with a High Molecular Activity of 25-Hydroxyvitamin D3 la-Hydroxylase." Gerontology. 42. 67-77 (1996)

  • [文献書誌] Unno,M.,Shimada,H.,Toba,Y.,Makino,R.,and Ishimura,Y: "Role of Arg112 of Cytochrome P450cam in the electron Transfer from Reduced Puti daredoxin-Analysis with Site-directed Mutants." J.Biol.Chem.271. 17869-17874 (1996)

  • [文献書誌] T.Hidaka,Y.Omata,M.Noguchi: "Cloning and expression of cDNA for soluble form of rat oxygenase-1." Kurume Med.J.43. 313-324 (1996)

  • [文献書誌] T.Nishino,Y.Kashima,K.Okamoto,T.Iwasaki,and T.Nishino: "Calgary press" Favins and Flavoproteins (K.Stevenson,CH.Williams and V.Massey eds.) (in press),

  • [文献書誌] T.Nishino,K.Okamoto,S.,Nakanishi,H.Hori,and T.Nishino: "Springer-Verlag" Oxygen homeostasis and its dynamics (Y.Ishimura ed.) (in press),

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi