• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

古細菌を特徴づけるジフィタニルグリセリル蛋白質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08257202
研究機関東北大学

研究代表者

佐上 博  東北大学, 反応化学研究所, 助教授 (10134058)

キーワードイソプレノイド / ジフィタニルグリセリル化タンパク質 / ジフィタニルグリセリルチオエーテル / ハロバクテリア / ゲラニオール / メバロン酸
研究概要

ハロバクテリアにおいて放射性メバロン酸由来の脂質修飾タンパク質を見いだし、その構造解析からそれらが古細菌特有のジフィタニルグリセリル化タンパク質であることを明らかにしてきた。この研究を進展させるために行った今年度の成果を以下に示す。
◎ジフィタニルグリセリル化タンパク質のタンパク質部分の特定をするために、種々のカラム条件を検討しこれらのタンパク質の精製を試みた。ブチルトヨパールでの疎水クロマトグラフィによって吸着する放射性タンパク質は、オクチルグルコシドによる段階的濃度勾配法により溶出した。その後DEAEイオン交換クロマトグラフィでの食塩による濃度勾配法をもちいて放射性タンパク質を分離精製した。三種の主な放射性タンパク質が分離されたが、これらの画分のSDSポリアクリルアミド電気泳動解析から21kDaに相当するタンパク質は単一であることがわかり、現在そのタンパク質の構造解析をしている。
◎メバロン酸由来のジフィタニルグリセリル化タンパク質を主な脂質タンパク質として持つハロバクテリアにおいて、放射性のゲラニオール、ファルネソ-ル、そしてゲラニルゲラニオールのとりこみ研究もおこなった。その化合物もSDSポリアクリルアミド電気泳動解析から、タンパク質へ取り込まれることが確認された。特にゲラニオールに関して更に詳細に検討し、放射性ゲラニオールはハロバクテリア特有の糖結合ドリコール化合物群へ取り込まれることも見いだされた。またゲラニオールは、低濃度で同細菌の成長を止め、高濃度では容易に溶菌作用を示した。培養外液のゲラニオールは菌体の中に取り込まれ酸化されゲラニル酸として菌体外に放出されることも示された。
今後、ジフィタニルグリセリル化タンパク質生合成系の解明を中心にゲラニオールによるハロバクテリアの成長阻害との関係も追求していく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H. Sagami et al.: "Enzymatic Formation of Dehydrodolichal and Dolichal, New Products Related to Yeast Dolichol Biosynthesis" J. Biol. Chem.271. 9560-9566 (1996)

  • [文献書誌] A. Kurisaki et al.: "Proteolytic Release of Dehydrodolichyl Diphosphate Synthase from Pig Testis Microsome" Biosci. Biotech. Biochem.60. 1109-1114 (1996)

  • [文献書誌] A. Kurisaki et al.: "Distribution of Polyprenols and Dolichols in Soybean Plant" Phytochemistry. 44. 45-50 (1997)

  • [文献書誌] T. Ohkura et al.: "A Partial Defeciency of Dehydrodolichol Reduction is a Cause of Carbohydrate-Defecient Glycoprotein Syndrome Type I" J. Biol. Chem.(in press).

  • [文献書誌] K.Ogura et al.: "Polyprenyl Diphosphate Synthases" Plenum Publishing Corporation (in press),

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi