• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

転写制御タンパク質の高次構造とDNA結合様式の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08260201
研究機関東北大学

研究代表者

菊池 康夫  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10004467)

研究分担者 十川 和博  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80175421)
藤井 義明  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00098146)
キーワードDNA結合タンパク質 / 転写因子 / Zn-フィンガー / bHLH / PAS
研究概要

本研究の目的は外来薬物代謝酵素P4501Λ1の発現調節に関与する転写制御タンパク質群を大腸菌で大量発現させ高次構造とDNA結合方式を解析することである。P-4501Λ1の遺伝子5'上流には構成的発現に関与するBTE (Basic transcriptional element)、誘導的発現に必要なXRE (Xenobioticresponsive element)の2種類の転写制御領域があり、各々に転写制御タンパク質が結合する。
BTEに結合する転写因子BTEBのDNA結合活性には3回連続するZn-フィンガーモチーフとそのN末端側に隣接する塩基性の領域が必要である。このDNA結合領域を大腸菌で大量発現させ、精製を完了した。13-C、15-Nでダブルラベルしたタンパク質の高次構造は東京都臨床医学総合研究所の稲垣冬彦博士の協力により、三重共鳴三次元NMR法による解析が順調に進行中である。現在、約70%のシグナルの同定が完了している。さらに、このタンパク質とDNAとの複合体の高次構造解析も試み、DNAの結合によるタンパク質の動的構造変化を明らかにし、タンパク質とDNAの相互作用をより詳細に検討する予定である。
P4501Λ1の誘導的発現に必要なXRE領域に結合するタンパク質はAhR (Arylhydro-carbon Receptor)と Arnt (AhR nuclear translocator)のヘテロ二量体である。両タンパク質はDNA結合ドメイン(bHLH)、リガンド結合ドメイン(PAS)、二量体形成ドメイン(bHLH+PAS)をもつ新しいタイプの転写因子で、そのDNA結合活性とヘテロ二量体形成様式をタンパク質の高次構造に基づいて理解することが待たれている。これまでに、両者のbHLH+PASドメインを大腸菌で発現させることに成功した。精製の後DNA結合活性をもつヘテロ二量体を形成することにも成功した。bHLHあるいはPAS領域をそれぞれ単独で、また両者を含むbHLH+PASドメインを大腸菌で発現させ構造解析に適する試料を大量調製することを目指して検討を続けている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M. Ema: "Two New Members of the Murine Sim Family Are Transcriptionaol Repressors and Show Different Expression Patters during Mouse Embryogenesis" Molecular and Cellular Biology. 16・10. 5865-5875 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi