• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

GH産生下垂体細胞の腫瘍化における変異型GHRH受容体の役割

研究課題

研究課題/領域番号 08265232
研究機関大阪大学

研究代表者

笠山 宗正  大阪大学, 医学部, 助手 (10240839)

研究分担者 宮下 義博  大阪大学, 医学部, 助手 (50273652)
有田 憲生  大阪大学, 医学部, 講師 (80159508)
キーワードGH産生下垂体腺腫 / GHRH / GHRH受容体 / G蛋白 / alternative splicing / dominant negative作用 / cAMP
研究概要

GHRH受容体(GHRH-R)はGH産生細胞の分化と増殖に重要な役割を果たしていることが明らかにされている。我々がヒト産生下垂体腺腫において新たに見出した変異型GHRH-Rはalternative splicingの結果第3細胞内ループの途中からC端側が欠失した変異受容体である。この変異型GHRH-Rの発現ベクターを作成し、これをCOS細胞に移入した。この細胞ではGHRH刺激時の細胞内cAMPの上昇が見られないことから、変異型GHRH-RはGHRHのシグナルを細胞内に伝えない非機能性受容体であることが判明した。また、変異型GHRH-R発現ベクターを野生型GHRH-R発現ベクターと同時にCOS細胞に発現させると、GHRH刺激時のcAMPの上昇が抑制された。したがって変異型GHRH-Rは野生型GHRH-Rを介するシグナル伝達を抑制するdominant negative型受容体であることも明らかとなった。これまでの我々の解析では、GH産生下垂体腺腫におけるGHRH-Rの変異型/野生型の発現量比とGHRHに対するGH分泌反応との間に明らかな相関を認めなかった。変異型GHRHの発現と下垂体腺腫の臨床的特徴との関係については、さらに多数の症例による解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yamamoto,H.et al.: "Increased IL-6 production by cells isolated from the fibrous bone dysplasia tissues in patients with McCune-Albright syndrome" J.Clin.Invest.98. 30-35 (1996)

  • [文献書誌] Takagi,M.et al.: "Advanced glycation endproducts stimulate interleukin-6 production by human bone-derived cells" J.Bone Miner.Res.12(in press). (1997)

  • [文献書誌] Takagi,M.et al.: "Interleukin-6 secreting phaeochromocytoma associated with clinical markers of inflammation" Clin.Endocrinol.46(in press). (1997)

  • [文献書誌] Kurebayashi,S.et al.: "Characterization of mechanisms of interleukin-6 gene repression by estrogen receptor" J.Steroid Biochem.Molec.Biol.60(in press). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi