• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

放射線感受性予測の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 08266104
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 紀夫  東京大学, 医学部, 教授 (10010050)

研究分担者 平岡 真寛  京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70173218)
法村 俊之  産業医科大学, 医学部, 教授 (20039530)
佐々木 正夫  京都大学, 放射線生物研究センター, 教授 (20013857)
小松 賢志  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (80124577)
小川 恭弘  高知医科大学, 医学部, 助教授 (90152397)
キーワードDNA依存性プロテインキナーゼ / Ataxia telangiectasia遺伝子 / p53 / 放射線感受性 / ナイミ-ヘン症候群 / p53欠失マウス / 奇形 / 温熱による放射線の増感
研究概要

腫瘍治療における放射線感受性に関与する因子を大別すると増殖性腫瘍細胞の数、血流及び酸素濃度のような生理的特性、宿主との相互作用(免疫、増殖制御因子など)、腫瘍細胞固有の感受性などがある。本研究は腫瘍細胞固有の感受性のメカニズム、関与因子の解明を通して、新しい感受性予測法、感受性制御法の開発を目的としている。
本年は、放射線による二重鎖切断に依存し、放射線感受性に関与すると考えられているDNA依存性プロテインキナーゼ(DNA-PK)とがん抑制遺伝子であり細胞死、細胞周期制御に関与するp53遺伝子、放射線感受性に関与する他の遺伝子病ataxia telangiectasia遺伝子(ATM)や、未解明のナイミ-ヘン染色体不安定症候群、XRCC2、XRCC8感受性相補群について解明が進められた。
精製しDNA-PKをサブユニットに分離し、特性を調べた研究から温熱による放射線の増感作用が、そのKu-サブユニットの熱不安定性のためであることが解明された。
p53欠失のトランスジェニックスマウスを用いた放射線誘発奇形・胎児死の研究から、正常型p53が放射線照射後アポトーシスによる受精卵・胎児死をおこすことにより、奇形児の増加を阻止していることが分かった。一方、培養腫瘍細胞においてもp53の遺伝子操作により細胞を感受性に転換することが一般的には容易でなく、感受性に関与する他の未知因子の存在をもっと考慮すべきという結果が得られた。腫瘍細胞のp53をモニターすることにより放射線感受性を予測又操作するためにはこれから多くの研究が必要であることが示された。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Matsumoto,Y.et al.: "A possible mechanism for hyperthermic radiosensitization mediated through byperthermic lability of Ku subunits in DNA-dependent protein kinase." Biochemical and Biophysical Research Communications. (in press). (1997)

  • [文献書誌] Morimatsu,A.et al.: "Identification and characterization of a protein appeared after X-irradiation in human T cell leukemia." J.Radiat.Res.37. 1-11 (1996)

  • [文献書誌] Ogawa,Y.et al.: "Sequential alteration of proto-oncogene expression in liver,spleen,kidney and brain of mice subjected to whole body irradiation." Oncology. 53. 412-416 (1996)

  • [文献書誌] Ogawa,Y.et al.: "Ferric anmonium citrate-cellulose paste for opacification the esophageal lumen on MRI." J.Comput.Assist.Tomogr.20. 455-459 (1996)

  • [文献書誌] Inomata,T.at al.: "Immune reaction induced by X-rays and pions and its stimulation by schizo phyllan(SPG)." British Journal of Cancer. 74. S122-S125 (1996)

  • [文献書誌] Komatsu,K.et al.: "The Gene for Nijmegen Breakage Syndrome(V2)Is Not Lacated on Chromosome 11." Am.J.Hum.Genet.58. 885-888 (1996)

  • [文献書誌] Komatsu,K.et al.: "Inhibitory action of (-)-epigallocatechin gallate on radiation-induced mouse oncogenic transformation." Cancer Lett.(in press). (1997)

  • [文献書誌] Endo,S.et al.: "Determination of the Relative Neutron Sensitivityof a C-CO_2 Ionization Chamber." Phys.Med.Biol.41. 1037-1043 (1996)

  • [文献書誌] H.Tauchi et al.: "Accumulation of cells at G_2/M stage by low dose-rate irradiation renders the cell population more susceptible to the subsequent induction of 6-thioguanine-resistant mutations by ^<252>Cf fission neutrons." J.Rad.Res.37. 49-57 (1996)

  • [文献書誌] Nakayama,T.et al.: "Fracture healing is a process independent of p53 function." In Vivo. 10. 553-558 (1996)

  • [文献書誌] Honda,T.et al.: "Spontaneous immortalization of cultured skin fibroblasts obtained from a high-dose atomic bomb survivor." Mutat.Res.354. 15-26 (1996)

  • [文献書誌] Yamada,K.et al.: "High level of tritium-remainingin brain of rats exposed to tritiated water as infants." In Vivo. 10. 489-494 (1996)

  • [文献書誌] Kato,M.V.et al.: "Loss of heterozygosity on chromosome 17 and mutation of the p53 gene in retinoblastoma." Cancer Letters.106. 75-82 (1996)

  • [文献書誌] Yamaguchi,T.et al.: "Loss of heterozygosity and tumor suppressor gene mutations in chondrosarcomas." Anticancer Res.16. 2009-2016 (1996)

  • [文献書誌] Norimura,T.et al.: "p53-dependent apotosis suppresses radiation-induced teratogenesis." Nature Medicine. 2. 577-580 (1996)

  • [文献書誌] Shibata,T.et al.: "Comparison of in vivo efficacy of hypoxic cytotoxin tirapazamine and hypoxic cell radiosensitizer KU-2285 in combination with single and fractionated irradiation." Jpn.J.Cancer Res.87(1). 98-104 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi