• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

昆虫の変態・休眠の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 08276103
研究種目

重点領域研究

研究機関名古屋大学

研究代表者

山下 興亜  名古屋大学, 農学部, 教授 (50023411)

研究分担者 藤田 恒夫  日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (00032863)
長澤 寛道  東京大学, 海洋研究所, 教授 (60134508)
竹市 雅俊  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00025454)
鈴木 明憲  東京大学, 大学院・農学生命化学研究科, 教授 (90011907)
桜井 勝  金沢大学, 理学部, 教授 (80143874)
キーワード昆虫 / 変態 / 休眠 / 幼若ホルモン / ペプチドホルモン / 受容体
研究概要

本総括班は第1班「変態・休眠を支配するホルモン分子の動態と環境応答」並びに第2班「変態における自己・非自己の認識転換と形作りの分子機構」に関する研究の独自性を保ちつつ,しかも協力・共同を促すことを主目的にした研究活動を進めた.このために公募研究者を含めた研究実施計画並びに研究成果検討会を3回開催した.ここでは総括班員による研究企画,調整,評価を個別研究課題に対して行うのみならず,計画班全体についても実施し,本研究領域の研究の活性化を促した.
本研究班のめざす昆虫研究を推進するためには,一般生命科学研究に援用される研究器具や試薬に加え固有の資材や器機を必要とする.とりわけ代表的な昆虫ホルモンである幼若ホルモンは多くの研究に必要であるが,市販品として入手できない,そこで本総括班で高純度の標品を科学的に合成した.本品を研究の進展状況に合わせて供与することにした.また本研究班が発見したペプチドホルモンを発現ベクター系等を用いて多重に合成し,班員の研究に提供した.さらにホルモン受容体に対する特異的な抗体もまとめて作成しつつある.このように本領域の研究の推進のための研究基盤の整備充実をはかった.さらに今後の研究推進の指針とするために総括班員の得意とする研究分野を中心とした討論会を開き,各研究員の課題意識と視野の拡大に努めた.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Rybczynski,R.et al.: "Bombyx and Manduca prothoracico tropic hormone : an immunologic test for relatedness." Gen.Comp.Endocri.102. 247-354 (1996)

  • [文献書誌] Akai,H.et al.: "Development and secretary functiono f neurosecretory A cell in brain of Bombyx mori." Arch.Insect Biochem.Physiol.32. 333-340 (1996)

  • [文献書誌] Kubo,T.: "Insect lectins and epimorphosis." Trends in Glycosci.Glycotech.8. 357-364 (1996)

  • [文献書誌] 久保健雄: "ミツバチの分子社会生物学" 化学と生物. 34. 793-798 (1996)

  • [文献書誌] Homma,K.et al.: "Identification of substrate proteins for cathepsin L that are selectively hydrolyzed during the differentiation of imaginal discs of Sarcophaga peregrina." Eur.J.Biochem.240. 443-447 (1996)

  • [文献書誌] Iwami,M.et al.: "Bombyxin gene expression in tissues other thatn brain detected by reverse transcription-polymerase chain reaction (RT-PCR) and in situ hybridzation." Experimentia. 52. 882-887 (1996)

  • [文献書誌] Sasaki,T.et al.: "Nitrogen recycling in the brown planthopper,Nilaparvata lugens : involvement of yeastlike endosymbionts in uric acid metabolism." J.Insect Physiol.42. 125-129 (1996)

  • [文献書誌] Harada,H.et al.: "A consideration about the origion of aphid intra-symbiont in connection with gut bacteria flora." J.Gen.Appl.Microbiol.42. 17-42 (1996)

  • [文献書誌] Komaki,K.et al.: "A characteristic defference among GroEL homologues from intracellular symbionts of closely-intrarelated species of aphid." Zool.Sci.13. 320-323 (1996)

  • [文献書誌] Imai,K.et al.: "Isolation and partial structure of a unique lipophilic peptide,VAP peptide,from the heads of male silkworm moth." Biosci.Biotechnol.Biochem.60. 355-357 (1996)

  • [文献書誌] Niimi,T.et al.: "Structure of the Bombyx sorbitol dehydrogenease gene : a possible alternative use of the promoter." Insect Molec.Biol.5. 269-280 (1996)

  • [文献書誌] Yanashita,O.: "Diapause hormone of the silkworm,Bombyx mori : structure,gene expression and function." J.Insect Physiol.42. 669-679 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi