• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

DNA修復欠損の分子病態

研究課題

研究課題/領域番号 08280103
研究機関大阪大学

研究代表者

花岡 文雄  大阪大学, 細胞生体工学センター, 教授 (50012670)

研究分担者 柳田 充弘  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80025428)
安井 明  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (60191110)
真木 寿治  奈良先端科学技術大学院大学バイオ, 教授 (20199649)
品川 日出夫  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (40029799)
田中 亀代次  大阪大学, 細胞生体工学センター, 教授 (80144450)
キーワードDNA修復 / 除去修復 / 組換え修復 / 相同的組換え / 突然変異 / 発がん / 遺伝病
研究概要

研究代表者および研究分担者は、生物の保有する様々なDNA修復系と、その欠損によってもたらされる病態について、分子から個体までの巾広いレベルで解明するために、以下の3つに分類される研究を協力して進めた。
1) DNA除去修復機構とその修復欠損の分子病態
2) DNA相同組換えと組換え修復の普遍的機構
3) 突然変異の分子病態
総括班としては、上記の研究が円滑に進展するよう、下記の活動を行った。
1) 拠点研究室に予算を重点的に配分し、研究の一層の進展に努めた。
2) サーキュラーを2回発行し、また全体班会議、第2班班会議、第1・3班合同班会議を開催して研究者間の速やかな情報交換を行った。
3) 「遺伝的組換えとその制御」ワークショップ、"Workshop on DNA Repair,Recombination and Mutagenesis 1999"の2つの集会を共催し、研究者の交流をはかるとともに、新しい研究者の参加の場を作った。
4) 総括班会議を開催し、主として本特定領域外で研究されている総括班員から、研究成果の評価、研究に対する助言・提言などを頂いた。
5) 海外で開催された著名な研究集会に参加・発表し、情報交換を行うとともに、当該分野で活躍している外国人研究者をわが国へ招待し、最新の知見を得た。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Sugasawa,K.: "Xeroderma pigmentosum group C protein complex is the initiator of global genome nudeotide axcision repair." Mol.Cell. 2. 223-232 (1998)

  • [文献書誌] Kai,M.: "A new Drosophila ultravidet light-dauaged DNA recognition endonucloase that selectively nicks a (6-4)photoproduct site." Biochim.Biophys.Acta. 1397. 180-188 (1998)

  • [文献書誌] Carrier,F.: "Evidewe for distinct kiuase-mediated pathways in gadd gene responses." Biochem.Pharmacol.55. 853-861 (1998)

  • [文献書誌] Takeuchi,S.: "Strand specificity and absewe of hot spots for p53 mutations in ultravidet B-induced skin tumors of XPA-deficient mice." Cancer Res.58. 641-646 (1998)

  • [文献書誌] Ishioka,K.: "Abortive recombination in Escherichia colirur mutants blocks chromosome partitioning" Genes Cells. 3. 209-220 (1998)

  • [文献書誌] Takao,M.: "Mitochondrial targeting of human DNA glycosylases for repair of oxidative DNA damage." Nucl.Acids Res.26. 2917-2922 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi