• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

DNA修復欠損の分子病態

研究課題

研究課題/領域番号 08280103
研究機関大阪大学

研究代表者

花岡 文雄  大阪大学, 細胞生体工学センター, 教授 (50012670)

研究分担者 真木 寿治  奈良先端科学技術大学院大学, バイオ, 教授 (20199649)
品川 日出夫  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (40029799)
田中 亀代次  大阪大学, 細胞生体工学センター, 教授 (80144450)
柳田 充弘  京都大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (80025428)
安井 明  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (60191110)
キーワードDNA修復 / 除去修復 / 組換え修復 / 相同的組換え / 突然変異 / 発がん / 遺伝病
研究概要

研究代表者および研究分担者は,生物の保有する様々なDNA修復系と,その欠損によってもたらされる病態について,分子から個体までの幅広いレベルで解明するために,以下の3つに分類される研究を協力して進めた.
1)DNA除去修復機構とその修復欠損の分子病態
2)DNA相同組換えと組換え修復の普遍的機構
3)突然変異の分子病態
総括班としては,上記の研究が円滑に進展するよう,下記の活動を行なった.
1)拠点研究室に予算を重点的に配分し,研究の一層の進展に努めた.
2)サーキュラーを発行し,また全体班会議を開催して研究者間の速やかな情報交換を行なった.
3)第2回3R(Replication,Recombination and Repair)シンポジウムを共催し,研究者の交流をはかるとともに,新しい研究者の参加の場を作った.
4)総括班会議を開催し,主として本特定領域外で研究されている総括班員から,研究成果の評価,研究の進め方に対する助言・提言などを頂いた.
5)海外で開催された著名な研究集会に参加・発表し,情報交換を行なうとともに,当該分野で活躍されている外国人研究者をわが国へ招聘し,最新の知見を得た.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Masutani, C.: "The XPV (xeroderma pigmentosum variant) gene encodes human DNA polymerase η"Nature. 399. 700-704 (1999)

  • [文献書誌] Masutani, C.: "Xeroderma pigmentosum variant (XP-V) correcting protein from HeLa cells has a thymine dimer bypass DNA polymerase activity"EMBO J.. 18. 3491-3501 (1999)

  • [文献書誌] Miyauchi-hashimoto, H.: "Ultraviolet radiation-induced suppression of natural killer cell activity is enhanced in xeroderma pigmentosum group A (XPA) model mice"J. Invest. Dermatol.. 112. 965-970 (1999)

  • [文献書誌] Hishida, T.: "Role of Walker motif A of Ruv B protein in promoting branch migration of holiday junction"J. Biol. Chem.. 274. 25335-25342 (1999)

  • [文献書誌] Fuji, S.: "DNA replication errors produced by the replicative apparatus of Escherichia coli"J. Mol. Biol.. 289. 835-850 (1999)

  • [文献書誌] yasuhira, S.: "Transcription dependence and the roles of two excision repair pathways for UV damage in fission yeast schizosaccaharomyces pombe"J. Biol. Chem.. 274. 26822-26827 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi