研究課題/領域番号 |
08281103
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小島 莊明 東京大学, 医科学研究所, 教授 (00009622)
|
研究分担者 |
鎮西 康雄 三重大学, 医学部, 教授 (60024709)
小林 富美恵 杏林大学, 医学部, 助手 (20118889)
平山 謙二 埼玉医科大学, 医学部, 助手 (60189868)
松本 芳嗣 東京大学, 農学生命科学研究科, 助教授 (00173922)
相川 正道 東海大学, 総合医学研究所, 教授 (90271593)
|
キーワード | マラリア / 脳マラリア発症機構 / 感染防御 / サイトカイン / ノブ蛋白 / ベクター / 分子生物学 |
研究概要 |
1)脳マラリア発症機構と重症化阻止の分子機構のの解析:脳マラリア発症機構解明のため、in vivoの系ではニホンザルにおけるP.coatneyi感染による動物実験モデルが確立し、これを用いてサイトカインや接着分子に関する研究が可能となる一方、in vitroの系では血流の流動状態での原虫感染赤血球の血管内皮細胞への接着について検討することが可能となった。その結果、マラリア原虫ItG-C32株感染赤血球は、1.5dyne/cm^2の流速において、P-selectin、E-selectinでコートした毛細血管に接着することが判明した。P.berghei感染マウスにおいてIgE上昇を含むTh2応答が感染防御的に作用する可能性が示され、抵抗性を示すマウスに認識されることで注目されている35KDa及び45KDa原虫分子に対するIgE抗体の産生が認められた。2)宿主免疫応答と感染防御機構の解析:マウスマラリア感染において、肝の胸腺外分化T細胞が増加していること、非致死株感染マウスの回復期にはγδT細胞が肝で著しく増加することが判明し、原虫感染自己細胞を異常自己と認識して免疫系が働く可能性が示唆された。また、わが国でクローニングされた新しいサイトカインIL-18の感染防御におけるIL-12との共働作用について、両者が感染防御に重要な役割を果たすことが示された。一方、従来の報告と異なり、赤内型弱毒株P.berghei XATの感染においては、NOが感染防御のエフェクター分子として作用する可能性の低いことが報告され、NOの関与についてはさらに検討が必要であることが示された。3)マラリア原虫とベクターとの分子的相互関係の解析:ボルバキア感染による媒介蚊への細胞質不和合性導入や、ショウジョウバエにおける研究を基底にした遺伝子導入マーカーに関する研究が展開される一方、沖縄産ハマダラカ、特にオオハマハマダラカがP.yoelii nigerenseに対し高い親和性をもち、感染実験に利用可能であることが明らかとなった。
|