研究課題/領域番号 |
08281104
|
研究種目 |
特定領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
堀井 俊宏 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (80142305)
|
研究分担者 |
神原 廣二 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (20029789)
鳥居 本美 愛媛大学, 医学部, 教授 (20164072)
田辺 和裄 大阪工業大学, 工学部, 教授 (40047410)
裏出 良博 大阪バイオサイエンス研究所, 部長(研究職) (10201360)
松岡 裕之 自治医科大学, 医学部, 助教授 (10173816)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1999
|
キーワード | マラリアワクチン / Plasmodium falciparum / SERA / MSP-1 / BCG / ロプトリー / プロスタグランジン / HLA-DR |
研究概要 |
リコンビナントSERA(SE47')によるワクチン開発では、流行地域の児童におけるIgGサブクラスごとの抗SE47'抗体価の測定とマラリア症状との関係についての解析し、ウガンダの高度マラリア流行地域において抗SE47'IgG3の抗体価が高い児童はマラリアによる発熱が認められないとともに、血中の原虫数が有意に低いという結果を得た。さらに、精製したヒト抗SE47'IgG3はマラリア原虫の増殖を阻害した。これらの結果はリコンビナントSE47'がマラリアワクチンとして実用可能であること強く支持する(堀井)。松岡はP.berghei CSP遺伝子を遺伝子銃によって直接マウスの肝臓に打ち込むことにより高い感染防御効果を誘導した。また、太田はHLA-DRに結合するSE47'上のアミノ酸配列を同定した。MSP1を用いたワクチン開発の基礎研究としてこれまで組み替えBCGワクチンの有効性をマウスによる試験から示してきたが、ヒトマラリアワクチンの開発に向けた基礎研究の基盤を作った。 マラリア原虫の寄生適応に関する研究として、田辺はMSP1の遺伝的多型において連鎖不均衡のあることを証明したが、これが免疫学的選択と同時に流行の突発にも関連していることを示した。鳥居はメロゾイトが赤血球に侵入する際に重要な役割を果たしているロプトリー蛋白遺伝子のクローニングをネズミマラリア原虫を用いて行い、さらにその機能解析を進めた。裏出は熱帯熱マラリア原虫によるプロスタグランデインの産生について、その産生機構を生化学的に分析をし、ヘモゾインの関与がないことを証明し、さらに熱にも安定な分画に活性が回収されることを示した。
|