• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

免疫識別と応答の多様性の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 08282104
研究種目

重点領域研究

研究機関九州大学

研究代表者

笹月 健彦  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (50014121)

研究分担者 笠原 正典  北海道大学, 医学部, 助教授 (30241318)
稲葉 カヨ  京都大学, 理学部, 助教授 (00115792)
吉開 泰信  名古屋大学, 医学部, 教授 (90158402)
西村 泰治  熊本大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10156119)
菊谷 仁  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (80161412)
キーワードHLA / CD40 / 自己免疫疾患 / 樹状細胞 / γδT細胞 / NK1.1 / プロテアソーム
研究概要

MHCとペプチドの特異的結合、MHC/ペプチド複合体のTCRによる認識およびそれに引き続く免疫応答とその制御機構を明らかにし、それに基づき免疫異常発症機能の解明への道を拓くことを目的として以下の知見を得た。
1)HBs抗原に対する抗体価とHLAクラスI、クラスII対立遺伝子頻度との相関を解析することで、特定のHLAクラスI分子(HLA-A2602)が抗体産生を負に制御する可能性を示した。また新しいT細胞エピトープの同定に関する方法論を樹立した。
2)CD40欠損NODマウスを作製し、自己反応性T細胞の分化・活性化にCD40-CD40L相互作用が必項であることを明らかにした。またTCRトランスジェニックマウスを用いてTh1細胞の出現にCD40が必要であることを示した。
3)多発性硬化症(MS)を脊髄・視神経の病巣を特徴とするアジア型と大脳に病巣を多発する西洋型とに分類し、HLAクラスII対立遺伝子頻度との相関を検討することで両型の免疫遺伝学的要因が異なることを明らかにした。また東洋人に特有のHLA-DR9-DQ9およびDR13-DQ6と強い相関を示す乳幼児発症重症筋無力症の患者より、HLA-DQ6分子により提示されるアセチルコリンレセプターα鎖由来のペプチドに反応性を示すTh1様細胞クローンを樹立した。
4)マウスサルモネラ感染症におけるγδ型T細胞サブセットの特異性と機能について検討した。感染後、腹腔内に増加するNK1.1^+γδ型T細胞はVγ4/Vδ4を発現しており、MHCクラスII分子を認識して、IL-4を産生するが、NK1.1^-γδ型T細胞は、サルモネラ抗原を認識して、γIFNを産生することを明らかにした。
5)内因性のタンパク抗原であるEαペプチドは胸腺樹状細胞だけでなく、未梢リンパ組織のT細胞領域の相互嵌入樹状細胞(IDC)にも多量に発現されており、特異的T細胞株の活性化と同時にactivation-induced cell deathを誘導することを明らかにした。
6)MHCクラスI分子によって提示されるペプチドの産生に与るプロテアーゼであるプロテアソームのサブユニット遺伝子を解析することにより、ヒトやマウスを初めとする脊椎動物のゲノムにはMHCのコピーともいえる遺伝領域が存在することを示した。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Fukui Y.: "Positive and negative CD4+ thymocyte selection by a single MHC class II/peptide ligand in vivo affected by its expression level in the thymus." Immunity. (in press).

  • [文献書誌] Yamaguchi Y.: "Contrasting effect of TGFβ1 and TNFα on the development of dendritic cells from progenitors in mouse bone marrow." Stem Cells. (in press).

  • [文献書誌] Enomoto A.: "Predominant appearance of NK1.1+ T cells producing IL-4 in the peritoneal cavity of mice with beige mutation curing Salmonella infection." J.Immunol.158. 2268-2277 (1997)

  • [文献書誌] Mineta M.: "Contribution of HLA class I and class II alleles to the regulation of antibody Productionto hepatitis B surface antigen in humans." Int.Immunol.8. 525-531 (1996)

  • [文献書誌] Hori T.: "Japanese cedar pollinosis and HLA-DP5." Tissue Antigens. 47. 485-491 (1996)

  • [文献書誌] Kamanaka M.: "Protective role of CD40 in Leishmania major infection at two distinc phases of cell-mediated immunity." Immunity. 4. 275-281 (1996)

  • [文献書誌] Moritani M.: "Prevention of adoptively transferred diabetes in non-obese diabetic mice with IL-10-transduced islet-specific Th1 lymphocytes:Gene therapy model for autoimmune Labetes." J.Clinc.Invest.98. 1851-1859 (1996)

  • [文献書誌] Nagasawa T.: "Defects of B-cell lymphopoiesis and bone-marrow myelopoiesis in mice lacking the CXC chemokine PBSF/SDF-1." Nature. 382. 635-638 (1996)

  • [文献書誌] Kira J-I.: "Western vs. Asian types of multiple sclerosis: immunogenetically and clinically distinct disorders." Ann. Neurol.40. 569-574 (1996)

  • [文献書誌] Chen Y-Z.: "Response of a human T cell clone to a large panel of altered peptide ligands carrying single residue substitutions in an antigenic peptide;characterization and frequencles of TCR agonism and TCR antagonism with or without partial activation." J.Immunol.157. 3783-3790 (1996)

  • [文献書誌] Matsuoka T.: "Altered TCR ligands affect antigen-presenting cell responses:Uprerulation of IL-12 by an analogue peptide." J.Immunol.157. 4837-4843 (1996)

  • [文献書誌] Nishimura H.: "IL-5 is novel growth factor for murineγδ T cells induced by Salmonella infection." J.Immunol.156. 663-669 (1996)

  • [文献書誌] Ortner U.: "An improved method to obtain murine migratory cutaneous dendritic cells." J.Immunol.Methods. 193. 71-79 (1996)

  • [文献書誌] Fazle Akbar S.M.: "Upregulation of MHC class II antigen on dendritic cells from hepatitis B virus transgenic mice by γ-interferon:abrogation of immune response defect to a T cell-dependent antigens." Immunology. 87. 519-527 (1996)

  • [文献書誌] Kasahara M.: "Chromosomal localization of the mouse proteasome Z subunit gene reveals an ancient chromosomal duplication involving the major histocompatibility complex." Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.93. 9096-9101 (1996)

  • [文献書誌] Kandil E.: "Isolation of low molecular mass polypeptide complementary DNA clones from primitive vertebrates:Implications for the origin of MHC class I-restricted antigen presentation." J.Immunol.156. 4245-4253 (1996)

  • [文献書誌] Kasahara M.: "Origine and evolution of the class I gene family:Why are some of the mammalian class I genes encoded outside the major histocompatibility complex?" Res.Immunol.147. 278-284 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi