• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

脳研究及び新たなDNA操作技術を始めとしたバイオサイエンス諸研究に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 08300003
研究種目

基盤研究(A)

研究機関上智大学

研究代表者

青木 清  上智大学, 理工学部, 教授 (70101029)

研究分担者 金澤 一郎  東京大学, 医学部, 教授 (30110498)
鎌田 博  筑波大学, 生物科学系, 教授 (00169608)
飯野 徹雄  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (80011667)
高久 史麿  自治医科大学, 学長 (40048955)
勝木 元也  東京大学, 医科学研究所, 教授 (20051732)
キーワードバイオサイエンス / 脳神経科学 / ガイドライン / 実験動物 / 遺伝子操作 / 遺伝子治療臨床研究 / トレーニングコース
研究概要

本研究は日本のバイオサイエンス及び脳神経科学の推進のために必要な調査研究や資料収集、ガイドラインなどの見直しなどを行うことを目的とする。平成8年度は(1)脳神経科学研究推進のために、我が国における重点領域研究の脳神経関連研究の班長、および特別推進研究班長、COE研究班長を中心とした脳研究推進連絡会を形成し、研究推進のための検討と調査を行った。その具体的な作業として(1)実験動物であるサル類、イヌ、ネコ、マウス、ラットなどの確保と供給、そのための施設について、また遺伝子操作と関連した動物の系統保存と実験材料としての確保と供給、および施設について、連絡会を形成して調査を行った。(2)情報処理工学や情報通信社会の技術基盤を与える知能人工システムの開発などについての検討と調査を行った。(3)脳機能測定のための非侵襲計測技術と装置の開発と施設についての検討と調査を行った。(2)新たなDNA操作によるバイオサイエンス研究推進のために必要な遺伝子操作に関するガイドラインの見直しを、鎌田博をリーダーとする検討委員会で行った。特に米国NIH作成のガイドラインと我が国のガイドラインとを照合して、実験に関する安全性の見直しを行った。また我が国の大学における各遺伝子研究施設の研究代表者間の連絡会議を開催し、各施設における安全性と、研究体制について検討した。(3)我が国のヒトの遺伝子治療臨床研究に関する研究体制と設備について調査して、その研究内容に関する資料収集を行った。(4)生命操作技術としてクローニングとその実験内容について、我が国および欧米の研究の実態を青木清をリーダーとしたワーキンググループを形成して調査することにした。(5)脳研究(生理学研究所)およびバイオサイエンス研究(筑波大学)の推進のためのトレーニングコースを支援した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 青木 清: "「こころ」の解明-21世紀の脳研究への展望" 化学と生物. 35・3. 140-144 (1997)

  • [文献書誌] 青木 清: "行動生物学" 朝倉書店, 141 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi