• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

知覚・認知機能の成立機序に関する心理学的・障害学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08301006
研究機関東京大学

研究代表者

河内 十郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30083710)

研究分担者 大六 一志  武蔵野女子大学, 文学部, 講師 (10251323)
丹野 義彦  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (60179926)
望月 登志子  日本女子大学, 人間社会学部, 助教授 (70060671)
鳥居 修晃  聖心女子大学, 文学部, 教授 (50015012)
鹿取 廣人  帝京大学, 文学部, 教授 (80012300)
キーワード連合型視覚性失認 / 保続性錯読 / 主観的輪郭線 / 自閉症児 / 開眼受術者 / 自発描画 / 模写
研究概要

1.脳損傷者班は、線画の認知には重度の障害を示すが、模写は時間がかかるものの良好な症例を検討して、1)自発描画:模写より迅速、2)瞬間提示図形の記憶再生:概ね良好、3)線画による実在性判定:顕著な障害、という結果を得、対象が見えているのに認知できない連合型視覚性失認の定義にかなった症例が実在することを明らかにした。また、脳梁離断によって左視野の音読に錯読が保続性に頻発した症例を検討し、左視野の文字に対しては、書字応答、照合でも保続様応答が認められ文字の特徴認知はチャンスレベルの成績であることから、左視野の保続性錯読が、視覚性保続によるものであることを明らかにした。
2.開眼受術者・弱視者班は、3名の開眼受術者を検討し、主観的輪郭線の知覚の成立の可能性が認められること、当初は事物の一部として見えていた事物の「影」が次第に事物から分離され、それによって事物の立体知覚が成立する可能性を明らかにした。
3.発達遅滞班は、強い自閉的傾向を持ち、言語を持たない5名の児童を対象に、行動の形成と視覚的認知行動の分化、声の発声の訓練を行った。棒挿しによる一対一の対応付けと順序付け行動の訓練から、はめ込み板のはめ込みによる単文字の弁別、同定の学習を通じて、4名に状況に応じた発声がみられるようになった。1名では、書字に対応して単語の発声も認められた。また1名は、名詞の発声だけでなく、書字も可能になってきている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 河内 十郎: "視覚性失認をめぐる最近の話題" 神経心理学. 13・1. 14-19 (1997)

  • [文献書誌] Norman Cook: "Simulating Consciousness in Bilateral Neural Network : "Nuclear" and "Fringe" Awareness" Consciousness and Cognition. in press. (1998)

  • [文献書誌] 溝渕 淳: "脳梁離断症例における左視野の失読と文字の視覚性認知-Marchiafava-Bignami症症例での検討-" 神経心理学. 12・4. 258-265 (1996)

  • [文献書誌] 望月登志子: "開眼手術後における鏡映像の定位と知覚" 基礎心理学研究. 15・2. 89-101 (1997)

  • [文献書誌] 溝渕 淳: "感覚性失語と純粋失読の合併例" 神経心理学. 13・2. 121-125 (1997)

  • [文献書誌] 木島理恵子: "日本語・韓国語二言語使用者失語症例の検討:漢字・仮名,漢字・ハングルの対比を中心に" 失語症研究. 17・1. 1-9 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi