• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

沖縄ヤンバル農村の社会・文化変動

研究課題

研究課題/領域番号 08301012
研究機関東京国際大学

研究代表者

高橋 明善  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (80014926)

研究分担者 高田 滋  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (50137478)
柄沢 行雄  常盤大学, 人間科学部, 助教授 (70161255)
大内 雅利  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (60147915)
黒柳 春夫  富山大学, 教育学部, 教授 (80097691)
山本 英治  東京女子大学, 文化学部, 教授 (50086261)
キーワード沖縄 / 海上ヘリ基地 / ヤンバル地域 / ト-ト-メ相続 / 村・字・シマ / 社会・文化構造 / 地域振興 / 名護市
研究概要

1.東京での研究会を5回開催,調査結果の集約を行なうとともに,4回の現地調査を実施した。
2.8月調査は(1)名護市への海上ヘリ基地移転に関する住民投票要求署名の住民運動,(2)ヘリ基地予定地である辺野古,久志を中心とする地元集落,(3)日本政府,県・市自治体の基地への対応と地域振興対策等に重点をおいて調査した。(4)今帰仁村の概況調査も併せて行なった。
3.9月調査は,地域の産業,環境,女性活動,福祉,過疎問題,都市計画等を総合調査するとともに,前年度に続き,15集落のミクロな構造調査を行なった。
4.12月調査の重点は海上ヘリ基地の是非に関する住民投票の実施経過を明らかにすることにおかれた。各種の住民団体,各集落,公私の行政機関・日本政府の対応を追跡した。また,過去の調査地読谷村,大宜味村の追跡調査を行なった。
5.3月は全員参加の調査を行なった。(1)現地研究会を開催,(2)市長辞任の後の新市長選挙の過程の追跡,(3)名護市の地域問題と振興策の調査,(4)15集落のミクロな構造調査の継続,とくに基地関係集落での戸別の世帯の生活実態調査,(5)沖縄県庁での資料収集,聴取等を行なった。
6.研究最終年である来年度にむけて中間報告作成のための目次作成,執筆分担を行ない研究成果とりまとめの準備に入った。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi