研究課題/領域番号 |
08301016
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
応募区分 | 総合 |
研究機関 | 宮城学院女子大学 |
研究代表者 |
高橋 英博 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (80206838)
|
研究分担者 |
武笠 俊一 三重大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (50157715)
武田 共治 弘前大学, 教養部, 助教授 (70206978)
佐藤 直由 山形大学, 人文学部, 教授 (00125569)
横山 敏 山形大学, 人文学部, 教授 (20102874)
今野 裕昭 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (80133916)
|
キーワード | 地方都市 / 地域開発政策 / 都市政策 / 産業構造の変化 / 都市構造の変化 |
研究概要 |
地方都市とその開発をめぐる現状と課題に関する先行研究文献を網羅的に収集し、関連研究の現段階での水準と課題を検討し、本研究グループの今後の方向を定めるために大いに参考にした。 八戸市の戦後の地域開発に関する諸政策の歴史と、八戸市の産業構造や都市構造の変化に関する行政や新聞資料を、昭和30年前後までさかのぼり、網羅的に収集し整理した。その文献目録を作成した。 八戸市の地域開発政策の変遷について大まかな年表を作成し、それと現実の地域開発や経済構造の動きとの対応を整理した。そこからは、八戸市が、開発にかかわる国家政策を貧欲に吸収し一定の成果をあげてきていること、また、産業構造が転換する1980年代に入ってからのからの工業開発が、とくに内陸の工業団地を舞台として急速に高度化され、その支援策も整ってきていること、などが明らかになった。 八戸市の商業政策の変遷と商業構造の変遷との対応についておおまかな整理を行なった。そこからは、新産業都市指定後、工業開発の成果の後を追うようにして、外部資本も含めた商業機能が急速に集積されてくること、また、1890年代に入って、周辺地域の商圏を覆うような大店舗が、都市郊外に展開するようになること、また、それに対応する形で、中心商店街の再活性化策が明らかになった。 八戸市の、経済政策以外の、たとえば住宅、福祉、文化、教育、コミュニティなどに関する政策の歴史の大まかな流れを整理した。そこからは、産業構造が転換する1980年代に入って、都市政策の種類が質量とも大きく展開されてくる事実が明らかになった。その現状の一端についてのヒアリングと資料収集を全市庁的に行い、それを整理中である。 八戸市の地域開発の歴史のなかで八戸市の都市構造が変容してくるその具体相は、市全体としてではなく、それを幾つかの地域類型に分類した上で、それぞれの特性をもつ類型ごとに押えることが必要なことが明らかになった。具体的には、工業地域、商業集積地域、農業地域、漁業(漁村)地域、旧市街地、住宅団地造成地帯、新都市開発地域の7地域に分け、それぞれを詳細に分析したのちに全体を総合すべく、作業中である。
|