• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

現代日本の社会変動と地域社会の変容・再編-グロバリゼーション、イノベーション,インフォメーション・システム、コミュニティ・ストラクチャー

研究課題

研究課題/領域番号 08301017
研究機関専修大学

研究代表者

北川 隆吉  専修大学, 文学部, 教授 (10061037)

研究分担者 北島 滋  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (80109735)
岩城 完之  関東学院大学, 文学部, 教授 (10001794)
帯刀 治  茨城大学, 人文学部, 教授 (20007751)
板倉 達文  名古屋大学, 情報文化学部, 教授 (10139389)
柴田 弘捷  専修大学, 文学部, 教授 (80103414)
キーワードコミュニティ・ストラクチャー / グローバルゼーション / イノベーション / インフォメーション・システム
研究概要

本研究は、グロバリゼーション、イノベーション、インフォメーション・システム、コミュニティ・ストラクチャーの4方面から、我が国社会の変動を調査検討し、事態の展開の根本に存在する社会的ダイナミズムをあきらかにすることを目的としている。
研究は3カ年にわたっているが、第1年度は、東京圏における5つのブロック、すなわち(1)臨海副都心(江東・墨田を含む)、(2)千葉・茨城県南地域、(3)埼玉中央部、(4)多摩地域(八王子、立川、多摩などの多摩の「心」地域)、(5)神奈川県中央地区を対象として、主題に沿って調査・研究を進めてきた。本年度は、これを対応する東海4県の(1)名古屋市及び周辺(中部新空港建設との関連)、(2)豊橋地区、(3)浜松・静岡西部、(4)岐阜県中濃地区(可児・美濃加茂・関)、(5)大垣地区の5ブロックを対象とした。なお、本年度新たに設けた研究対象(分野)は、(1)外国人労働者問題、(2)商業問題、(3)医療情報問題の3つである。これらの分野も含めて本年度調査の知見は以下のとおりである。
(1)東海4県においては、1990年代後半から今後21世紀初頭にかけてかなりの変動がみられること。その要因の一つに国家プロジェクトとの関係であり、具体的にはEXPOの開催、中部新空港建設、リニアモーターカなどの問題である。それによって5つのブロックの今後の動向は決定されるとみてよい。
(2)さらに重要なものとしてイノベーションの問題がある。このことは、EXPOの開催、中部新空港建設にも、豊橋・浜松の動向にも強いインパクトをあたえることになる。地域社会のレベルでいえば、東海4県の県をこえた行政の広域化と結びつき、中央省庁-地方自治体、行政の変化の基礎となる。
(3)こうしたことから、20世紀に向けて新しい変動が生まれつつあり、その中で都市・都市間連関、地域社会そのものの存立が問われようとしている。この点で、東京圏との対比でいえば、「東海」の分解・分極化の方向を見せ始めている。
以上のように、本研究は主題にそって二つの地域の5ブロックをそれぞれ対応させ、相互に比較対照することを主眼としている。その最終作業は、第三年度である来年度(1998年度)においてすすめられることになる。なお、本年の調査結果は、『現代日本の社会変動と地域社会の変容・再編II』(北川隆吉編 1998年3月)としてまとめられている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 北川隆吉: "技術革新・産業政策と地域社会に関する考察" 専修社会学. 10. (1998)

  • [文献書誌] 北川隆吉: "自治省も地方自治もなくなる-『行政改革の本質はどこにあるのか』" 月刊東京. 178. (1998)

  • [文献書誌] 柴田弘捷: "産業構造の変動と地域社会の再編-浜松市の場合" 専修社会学. (予定).

  • [文献書誌] 北島滋: "イノベーションと情報産業-大垣市の場合" 宇都宮大学国際学部研究論集. (予定).

  • [文献書誌] 板倉達文: "イノベーションと地域情報システム" 社会と情報. (予定).

  • [文献書誌] 和田清美: "商業集積構造の変動と地域社会-地域商業の二極化構造をめぐって" 東京都立短期大学紀要. (予定).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi