• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

都市社会計画とまちづくりの社会的基盤に関する経験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08301021
研究機関関東学院大学

研究代表者

橋本 和孝  関東学院大学, 文学部, 教授 (90198672)

研究分担者 初澤 敏生  福島大学, 教育学部, 助教授 (10211476)
竹村 祥子  岩手大学, 人文社会科学部, 助教授 (20203929)
吉瀬 雄一  関東学院大学, 文学部, 助教授 (80191568)
大久保 武  東京農業大学, 国際食料情報学部, 助教授 (80233071)
吉原 直樹  東北大学, 文学部, 教授 (40240345)
キーワード都市社会計画 / まちづくり / 社会計画論 / 都市社会学 / 都市景観行政 / 都市計画 / 自治体計画 / 空間論
研究概要

本研究は、<まちづくり>や「都市社会計画」の社会的碁盤について、理論的・経験的方法を用いて解期しようとするものであり、都市景観行政とまちづくりの先進例として知られている盛岡市を対象に上記課題に接近しようというものである.
平成10年度の重点課題は次の3点である.第一に、調査対象地である盛岡市について研究会のメンバーによって市民団体調査、および町内会・自治会調査を行なうこと.第2に、市民団体調査および町内会・自治会調査結果を整理し分析するとともに、第3に,報告書を作成することである.
以上課題を達成するため、我々は第一に,3回にわたる全体研究会を実施し、市民団体調査の枠組、方法、および町内会・自治会調査の設問項目について論議し、確定した.
第2に、盛岡市内の102市民団体を対象に面接調査により、市民団体調査を実施し、また盛岡市町内会連合会の協カの下に町内会・自治会調査を実施した.
第3に、報告書作成に向けた課題と構成,執筆分担を確定した.
今年度も海外の専門研究者から本研究に対して意見をレビューしてもらうには至らず、また平成10年度には、報告書の作成までは至らなかった.しかしながら、市民団体調査および町内会・自治会調査を通じて、平成9年度に行った行政サイドからの<まちづくり>や「都市社会計画」の社会的碁盤への接近だけではない、市民や伝統的住民組織の視座踏まえた、社会的基盤の探求が平成10年度は、可能になったといえる.

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi