• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

多文化教育に関する総合的比較研究-公教育におけるエスニシティへの対応を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 08301025
研究機関京都大学

研究代表者

江原 武一  京都大学, 教育学部, 教授 (00012568)

研究分担者 笹森 健  青山学院大学, 文学部, 教授 (60082632)
前平 康志  京都大学, 教育学部, 助教授 (70157155)
天野 正治  筑波大学, 教育学系, 教授 (50000055)
小林 順子  清泉女子大学, 文学部, 教授 (20089288)
江淵 一公  放送大学, 教養学部, 教授 (60036845)
キーワード多文化教育 / 公教育 / 比較教育学 / エスニシティ
研究概要

本年度は当初の研究実施計画に従い、次のように共同研究を進めた。
1.収集資料の整理と総合的な比較分析:本年度も昨年度に引き続き、多文化教育に関連した資料や文献の収集整理とその分析を行ったが、作業の重点を収集整理した資料や文献の総合的な比較分析において研究を進めた。具体的には、各国別研究班では、それぞれの研究課題について総合的に分析するとともに、公教育の主要な解決課題(たとえば宗教的多様性と学校教育、言語的マイノリティに対する教育の現状と課題など)について、他の各国別研究班の協力を得ながら比較研究の観点から分析した。
2.研究会の開催:本年度は(1)各国別研究班の研究経過、研究成果の中間報告、(2)課題別比較分析の研究調整、(3)報告書の作成のために、全体研究会を2回開催した。
3.報告書の作成:平成8〜9年度の2年間にわたる共同研究の成果を、研究成果報告書『多文化教育に関する総合的比較研究-公教育におけるエスニシティへの対応を中心に-』として刊行した。この報告書の目次は次のとおりである。[I部公教育における多文化教育の展開]序章公教育における多文化教育の展開、1章アメリカの公教育における多文化教育の実態と変遷、2章多文化社会に対するカナダの教育政策の概観、3章ドイツにおける異文化間教育の発展、4章フランスにおける多文化教育の展開、5章オーストラリアにおける多文化教育の展開、6章日本の多文化化と公教育の対応、[II部多文化教育の諸問題]1章カナダにおけるメトロポリス・プロジェクト、2章オーストラリアにおけるエスニック・グループに対する教育行政、3章多民族に対応する言語教育政策に関する一考察、4章ニューカマ-の子どもの学校教育、5章日本におけるイスラーム教徒の教育問題、6章日本の公立小学校における外国語教育の可能性。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 天野 正治: "ドイツの異文化間教育" 玉川大学出版部, 441 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi