• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

中世諸国一宮制の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08301033
研究機関大阪工業大学

研究代表者

井上 寛司  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (40027967)

研究分担者 平 雅行  大阪大学, 文学部, 教授 (10171399)
工藤 敬一  熊本大学, 文学部, 教授 (50040473)
岡田 荘司  國學院大学, 文学部, 教授 (60146735)
榎原 雅治  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (40160379)
上村 喜久子  名古屋短期大学, 教授 (10160219)
キーワード国鎮守 / 一宮 / 二宮 / 三宮 / 国府 / 惣社 / 国分寺
研究概要

1, 諸国一宮の現地合同調査長野県立歴史館が行った特別展「諏訪信仰の祭りと文化」を見学し,中世信濃国一宮諏訪社についての理解を深めるとともに,その歴史的性格の理解をめぐって,参加者全員による集団的・総合的な検討を行い,共通理解を深めた。
2, 研究会の開催(1) 現地調査などと併せて計2回の研究会を開催し,諸国一宮の実態分析や,中世諸国一宮制に関わる多様な問題について集団的な検討を行うとともに,研究成果の取りまとめ方などについて協議を行った。
(2) 今年度取り上げた主なテーマは,尾張国一・二・三宮、近江国一・二宮,因幡国一宮宇部神社,豊後国一宮柞原八幡宮,備前・備中・備後3国一宮吉備津社,信濃国一宮諏訪社,能登国一宮気多社と,諸国-・二宮制の成立及びその歴史的性格についてなどである。
3, 個別調査の推進と研究成果のとりまとめ
(1) 報告書の作成を念頭に置いて,具体的な研究分担と調査項目につき,最終的な調整・協議と確認を行った。
(2) 昨年度に続き,各人が分担する地域や一宮などについて個別に調査・検討を進めるとともに,それらを研究成果報告書に取りまとめる作業を行った。
4, 研究成果報告書の作成各研究分担者から提出された原稿の調整や補足などを行うことを通して,研究成果報告書の作成を進めた。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 大塚統子: "一宮記(翻刻)" 神道古典研究所紀要. 4. 49-60 (1998)

  • [文献書誌] 藤森 馨: "中世神祇宮諸家の成立" 神道文化. 9. 77-88 (1998)

  • [文献書誌] 井原今朝男: "市河文書の全巻複製と書誌学的研究" 長野県立歴史館研究紀要. 4. 38-53 (1998)

  • [文献書誌] 鈴木哲雄: "中世香取社領の〓田について(ノート)" 中世房総. 10. 50-66 (1998)

  • [文献書誌] 岡野友彦: "伊勢国人長野氏の「荘国押領」について" 三重県史研究. 14. 1-16 (1998)

  • [文献書誌] 錦織 勤: "鎌倉幕府法に見える「武士」について" 日本歴史. 608. 1-17 (1998)

  • [文献書誌] 井上寛司: "中世の出雲神話と中世日本紀" 古代中世の社会と国家. 365-384 (1999)

  • [文献書誌] 大石雅章: "中世南都律宗寺院と七大寺祈祷" 古代中世の社会と国家. 519-537 (1999)

  • [文献書誌] 錦織 勤: "平安期の伯者国における農業災害について" 鳥取地域史研究. 1. 5-20 (1999)

  • [文献書誌] 福島〓: "香取文書の売券と社家文書" 香取文書総目録. (予定). (1999)

  • [文献書誌] 岡田荘司: "上野国一宮・惣社と「神名帳」「神道集」" 大倉山論集. 43(予定). (1999)

  • [文献書誌] 上村喜久子(分担執筆): "新修名古屋市史 2" 名古屋市, 3-71,333-472 (1998)

  • [文献書誌] 伊藤清郎: "中世の城と祈り-出羽南部を中心に-" 岩田書院, (1998)

  • [文献書誌] 伊藤清郎・誉田慶信(分担執筆): "県史・山形県の歴史" 山川出版社, (1998)

  • [文献書誌] 角重昭・井上寛司(分担執筆): "溝座日本荘国より中国地方の荘国" 吉川法文館(予定), (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi