研究課題/領域番号 |
08301035
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
礪波 護 京都大学, 文学研究科, 教授 (10027534)
|
研究分担者 |
井上 裕正 奈良女子大学, 文学部, 教授 (90127481)
植松 正 京都女子大学, 文学部, 教授 (10036030)
杉山 正明 京都大学, 文学研究科, 教授 (00127094)
夫馬 進 京都大学, 文学研究科, 教授 (10093303)
愛宕 元 京都大学, 総合人間学部, 教授 (70027548)
|
キーワード | 中国 / 都市管理 / 長安 / 洛陽 / 揚州 / 開封 / 北京 / マカオ |
研究概要 |
本研究は、中国歴代の王朝において、国都を始めとする都市の管理問題に焦点をあわせて、城郭・街区・関津などの空間の管理、犯罪・訴訟の処理、宗教・文化に対する監視、消費・慈善活動などの生活面の規制ないし自主管理の諸相を、3年間にわたって明らかにせんとして発足した。第3年度の本年分として配分を受けた補助金の使途のうち、最終年度に必要な研究成果報告書の出版経費として50万円を用意したために、設備備品としては20万円を計上するに止めざるをえなかった。その設備備品として購入した『書道大字典』や『中華人民共和国国家普通地図集』などは、碑刻史料の判読や地名比定などに大いに役立ち、有り難かった。 中国における都市史研究は、1980年代になって本格的となり、都市管理に焦点を合わせた研究も始まっていた。かかる動向は1990年代に入っても継続し、たとえば、蕭斌主編『中国城市的歴史発展与政府体制』 (中国政法大学出版社、1993年)の第四章は「中国古代城市的管理」と題される。私どもの共同研究の開始と時を同じくして出版された、田濤・郭成偉整理『清末北京城市管理法規』 (北京燕山出版社、1996年9月)は、中国歴代王朝の最末期に、首都北京の都市管理に関して制定された一連の法規39種、39冊からなる抄本を影印していた。 私どもの掲げた課題は頗る重要であって、研究成果を一貫した共同研究報告の姿で公刊できる自信は目下のところなく、各自が執筆した個別論文の集成という形で公表することにした。結果的に、漢代の長安城、唐代の洛陽と揚州、金元代の開封と北京、近代のマカオと上海、といった歴代王朝の代表都市の管理問題を扱った成果を提供することができた。
|